• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵細胞内カルシウムイオンの一過性増大を誘起する精子由来の因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 05640764
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物生理・代謝
研究機関富山大学

研究代表者

黒田 英世  富山大学, 理学部, 教授 (50064845)

研究分担者 菊地 徹 (菊池 徹)  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 教授 (40025680)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードウニ / 卵細胞 / カルシウムイオン / 精子 / Inositol-1,4,5-trisphoshate / CGMP / Inositol 1,4,5-Trisphosphate / cGMP
研究概要

計画
我々はウニ可溶性画分を、受精膜を除去した受精卵に投与すると受精時のそれと類似したCa-transient誘起する事を見出している。この因子に関し以下の研究を行う。
1.この因子の精製を行い化学的性状を追求する。
2.このCa-transientの発生にIP_3の関与するIICR(IP_3-induced-Ca release)およびcCMPが関与するCICR(Ca-induced Ca trlease)の両者が関与しているかどうかか調べる.
研究成果
ウニ精子の可溶性画分より受精卵に一過性の脱分極と細胞内カルシウムイオン濃度の増大(Ca-transient)が起こる事を確かめた。この成分を陽イオン交換樹脂-陰イオン交換樹脂-アミド80によるカラムクロマトグラフィーにより部分精製した。これは酸、アルカリ、熱、蛋白分解酵素にたいし安定であり分子量500以下である。これ以上の精製の試みにたいしては失活してしまい、複数の成分からなるのではないかと考えられる。それゆえこの成分の精製はこれ以上前進していない。
受精時あるいは再受精時のCa-transientは、IICRとCICRの二つの機構が働いていると考えられている。しかるにこの画分によるCa-transientはヘパリンやGDP-βSにより阻害されなかった。またこのときの細胞のIP_3およびcGMP含有を測定すると前者のみが変化した。これらの事実はこの画分はIICRのみを誘起する事を示している。従来このような物質は発見されておらず今後この分野の研究の有力な手段となりうると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] M.Osawa: "Sperm and its soluble extract cause transient incr eases in intracellular calcium concertration and inmembr ane pot ential of sea ur chinzygotes." Dev.Biol.166. 268-276 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Osawa: "Solude sperm extrace trrigers inositol-1,4,5-trisphosphate induced Ca^<2+> release in the oocyter of the seaurchin,Anthocidar is cr assispina" Cell Struct.Funct.19. 73-80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Osawa: "Sudies on the mecharism for Ca-transient in sea ur chin zygotes caused by refertilization and ezternal application of sper mextrace." Exptl.Cell Res. (投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Osawa, K.Takemoto, M.Kikuyama, H.Uchiyama, Y.Hiramoto and H.Kuroda: "Sperm and its soluble extract c ause transient increases in intracellu lar calcium concentration and in membrane potential of sea urchin zygotes" Dev.Biol.166. 268-276 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Osawa: "Soluble sperm extract trrigers inositol 1,4,5-trisphosphate-induced Ca^<2+> release in the oocyter of the sea urchin, Anthocidaris crassispina" Cell Struct.Funct.19. 73-80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Osawa, N.Kaneko, A.Terakawa, T.Kitani, R.Kuroda and H.Kuroda: "Studies on the mechanism for Ca_i-transient in sea urchin zygotes caused by refertilization and external application of sperm extract" Exptl.Cell Res.(submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Osawa: "Soluble sperm extract triggers inositol 1,4,5-Trisphosphate-induced Ca^<2+> release in the oocytes of the sea urchin,Anthocidaris crassispina" Cell Struct.Funct.19. 73-80 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Osawa: "Sperm and its soluble extract cause Transient increases in intacellular calcium concentration and in membrane potential of sea urchin zygotes" Dev.Biol.166. 268-276 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi