• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエ視細胞における視物質の合成・輸送・局在化機構

研究課題

研究課題/領域番号 05640766
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物生理・代謝
研究機関大阪大学

研究代表者

尾崎 浩一  大阪大学, 理学部, 助手 (90194539)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードショウジョウバエ / 視物質 / ロドプシン / 小胞輸送 / ソーティング / レチナ-ル / 糖鎖 / Rab / 光受容 / 視細胞 / rab
研究概要

ショウジョウバエ視細胞におけるロドプシンの輸送・局在化機構を解明するため、(1)オプシンの構造の重要性、(2)細胞内小胞輸送に関与する低分子量G蛋白質の役割、(3)光情報変換系との相互作用、の3つに重点を置いて研究を行った。その結果、(1)点突然変異によるアミノ酸置換や発色団の欠損によってオプシンの高次構造を変化させたハエでは、正常なオプシンのプロセシングが行われず、高マンノース型の糖鎖を持った翻訳直後の未成熟オプシンの形で蓄積することがわかった。また、ショウジョウバエのオプシンには2ヶ所のN結合型糖鎖の付加可能部位があるが、このうちN-末端に近い部位に実際に糖鎖が結合し、翻訳後のペプチド鎖の安定化若しくは翻訳反応の促進に寄与していること、この糖鎖が次にプロセシングを受けることがオプシンの合成・輸送の進行に重要であることを示した。(2)小胞輸送に関与するRab蛋白質のcDNA断片をショウジョウバエ網膜から14種クローニングし、そのうち4種の発現が、カロチノイドの有無により変化することを明らかにした。また、この4種のうちの1種は、これまでに見出されていない新しいRab蛋白質であることがわかった。(3)視細胞を強い光で刺激すると、その崩壊が引き起こされる。この崩壊は、光による光受容膜構造の異常な変性だけでなく、オプシン合成の阻害にも起因することを明らかにした。そして、オプシンの合成阻害は、光情報変換系の過度の活性化によってrERから光受容膜へのオプシンの輸送およびプロセシングが阻止される結果起こるものであることを、生化学的、組織学的に示した。この結果は、光情報変換系が蛋白質の合成・輸送系の制御にも関与していることを示唆している。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Koichi Ozaki: "Maturation of Major Drosophila Rhodopsin,ninaE,requires chromophore 3-Hydroxyretinal" Neuron. 10. 1113-1119 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamiko Ozaki: "Two Types of Sugar-binding Protein in the Labellum of the Fly." J.Gen.Physiol. 102. 201-216 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomoya Kinumi: "The Conformational Analysis and Photoisomerization of Retinochrome Analogs with Polyenals." Photochem Photobiol. 58. 409-412 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Ozaki: "Molecular Characterization and Functional Expression of Squid Retinal-binding Protein." J.Biol.Chem. 269. 3838-3845 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kentaro Arikawa: "Two visual Pigment Opsins,One expressed in the Dorsal Region and Another in the dorsal and Ventral regions,of the compound Eye of a Dragonfly,Sympetrum freguens." Invertebrate Neurosci.1(発表予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mamiko Ozaki: "A Putative lipophilic stimulant carrier protein commonly found in the taste and olfactory systems." Eur.J.Biochem. 230(発表予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Tsujimoto: "Frontiers of Photobiology" Elsevier Science Publishers, 568 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ozaki, H.Nagatani, M.Ozaki and F.Tokunaga: "Maturation of major Drosophila rhodopsin, ninaE,requires chromophore 3-hydroxy-retinal." Neuron. 10. 1115-1121 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsujimoto, K.Iida, M.Miyazaki, T.Kinumi, Y.Shirasaka, M.Ohashi, M.Sheves, R.Hara, T.Hara and K.Ozaki: "Hydrophobic interaction between retinal analogues and apo-retinochrome in the pigment formation." In Frontiers of Photobiology (Ed.by A.Shima et al.).pp.147-152, Excerpta Medica, Amsterdam. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ozaki, T.Amakawa, K.Ozaki and F.Tokunaga: "Two types of sugar-binding protein in the labellum of the fly : Putative taste receptor molecules for sweetness." J.Gen.Physiol.102. 201-216 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kinumi, K.Tsujimoto, M.Ohashi, R.Hara, T.Hara, K.Ozaki, M.Sakai, Y.Katsuya, A.Wada and M.Ito: "The conformational analysis and photoisomerization of retinochrome analogs with polyenals." Photochem.Photobiol.58. 409-412 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Ozaki, A.Terakita, M.Ozaki, R.Hara, T.Hara, I.H.-Nishimura, H.Mori and M.Nishimura: "Molecular characterization and functional expression of squid retinalbinding protein. A novel species of hydrophobic ligandbinding protein." J.Biol.Chem.269. 3838-3845 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Arikawa, K.Ozaki, T.Tsuda, J.Kitamoto and Y.Mishina: "Two visual pigment opsins, one expressed in the dorsal region and another in the dorsal and ventral regions, of the compound eye of a dragonfly, Sympetrum frequens." Invertebrate Neurosci.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ozaki, K.Morisaki, W.Idei, K.Ozaki and F.Tokunaga: "A putative lipophilic stimulant carrier protein commonly found in the taste and olfactory systems : A unique member of pheromone-binding protein superfamily." Eur.J.Biochem.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi Ozaki: "Maturation of Major Drosophila Rhodopsin,ninaE,reguires Chromophore 3‐Hydroxyretinal." Neuron. 10. (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mamiko Ozaki: "Two Types of Sugar‐binding Protein in the Labelium of the Fly." J.Gen.Physiol.102. (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya Kinumi: "The conformational analysis and photoisomerization of retinodnome analogs with polyenals." Photochem.Photobiol.58. (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Ozaki: "Molecular Characterization and Functional Expression of Squid Retinal‐binding Protein." J.Biol.Chem.269. (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kentaro Arikawa: "Two visual pigment opsins,one expressed in the dorsal region and another in the dorsal and the ventral regions,of the compound eye of a dragonfly,Sympetrum frequens." Invertebrate Neurosci.1(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Mamiko Ozaki: "A putative lipophilic stimulant carrier protein commonly found in the taste and olfactry systems." Eur.J.Biochem.230(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Tsujimoto: "Frontiers of Photobiology" Elsevier Science Publishers, 568 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Ozaki: "Maturation of Major Drosophila Rhodopsin,ninaE,Requires Chromophore 3-Hydroxyretinal" Neuron. 10. 1113-1119 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuo Tsujimoto: "Hydrphobic Interaction between Retinal Aralogues and Apo-retinochrome in the Pigment Formation" Frontiers of Photobiology. (Elsevier Science Publisher). 147-152 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mamiko Ozaki: "Two Types of Sugar-binding Protein in the Labellum of the Fly" J.Gen.Physiol. 102. 201-216 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya Kinumi: "The Conformational Analysis and Pnotoisomerization of Retinochrome Analogs with Polyenals" Photochem.Photobiol. 58. 409-412 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Koichi Ozaki: "Molecular Characterization and Functional Expression of Squid Retiral-binding Protein" J.Biol.Chem.269. 3838-3845 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi