• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄諸島におけるマメ科インゲンマメ連の形態分化

研究課題

研究課題/領域番号 05640781
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 系統・分類
研究機関琉球大学

研究代表者

立石 庸一  琉球大学, 教育学部, 助教授 (80114544)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード琉球列島 / 沖縄諸島 / マメ科インゲンマメ連 / 形態分化 / ミヤコジマツルマメ / ボウコツルマメ / ダイズ属Glycine亜属 / ヤエヤマシタン / マメ科 / インゲンマメ連
研究概要

前年度に行った研究に基づいて、琉球列島(沖縄諸島)におけるマメ科の形態分化を、ボウコツルマメ・ミヤコジマツルマメ群とヤエヤマシタンに絞って検討することとした。これらについては、前年度に収集した試料とデータがあり、一部を琉球大学で栽培中であるが、さらに、沖縄本島、伊江島、宮古群島、石垣島で集中して調査を行い、試料とデータを収集し、形態分化の解析に用いた。
その結果、ミヤコジマツルマメがボウコツルマメとは別種とした前年度の結論が、葉や花の形態などさらに多くの形質で支持された。次に、前者は宮古群島と石垣島北部の固有種で、これらの島嶼では海崖の強風の吹き当たる堆積土壌の少ない岩場に自生することを明らかにし、そこは強風と貧栄養のために高茎の植物は育ち難く、そのため匍匐性ミヤコジマツルマメが遺存的に生存し得たものと推定した。さらに、これらの島嶼間の形態分化を葉や果実について検討した。
また、同じダイズ属Glycine亜属に含まれるアジア産の他の2種とも形態的・生態的比較を行い、ミヤコジマツルマメはボウコツルマメよりはむしろこれらに近く、特に台湾のナガミツルマメとの関係を今後さらに検討する必要があるとの結論を得た。これらの結果については現在、発表を準備中である。
一方、関連グループとして同じマメ科のヤエヤマシタンについて研究を行い、特に果実の形態に基づいて、これがインドシタンと同一種とする従来の説に疑問を呈した。また、独立種とすれば唯一の自生地域となる石垣島では個体数が激減しており、自生と推定される株は今年度の調査で発見された1本を加えても僅かに5本、これらを母木とする栽培株も、胸高直径10cm以上のものが僅かに20本余と、危機的な状況にある(立石、1994)。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 立石 庸一: "ヤエヤマシタンの現況" 沖縄生物学会通信. 54. 3-4 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tateishi: "The present state of the Pterocarpus in Ishigaki Island, the Rhykyus." Biol.Mag.Okinawa News.no. 54. 3-4 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立石 庸一: "ヤエヤマシタンの現況" 沖縄生物学会通信. 3-4 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi