研究課題/領域番号 |
05640790
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
系統・分類
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
小野 幹雄 東京都立大学, 理学部, 教授 (80087155)
|
研究分担者 |
伊藤 元己 (伊藤 元巳) 千葉大学, 理学部, 助教授 (00193524)
瀬戸口 浩彰 東京都立大学, 理学部, 助手 (70206647)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 小笠原フロラ / 島嶼種分化 / 酵素多型(アイソザイム) / 遺伝的同一度 / 分子系統学 / 海洋島 / 島山興種分化 / 分子素統学 / 小笠原諸島 / 種分化 / 広分布種 |
研究概要 |
これまでの植物固有種に関する研究の結果、小笠原のような大洋島における植物の適応放散はかなり急速に起こっていて、外部形態の変化は必ずしも隔離されてからの時間に比例しないことがわかっている。外部形態の変化の少なさゆえに広分布種として扱われてきた植物群にも、固有種におけると同様な遺伝的変異が起こっている可能性が強い。 本研究では小笠原島内に生育する広分布種について、アイソザイムなどの遺伝的マーカーを用いて遺伝的分化の程度を測ることで、広分布種に関する次の3つの仮説の検証を目指した。すなわち、1)広分布種は小笠原に侵入してからの時間が短いために遺伝的、形態的分布が進んでいない。2)島への移住が頻繁に起こっていて、外部からの遺伝子の流入が続いている。3)外部形態の変化が乏しいだけで、起源の古さや遺伝的分化は固有種と同様な起こっている。 本研究では小笠原の広域分布種であるムニンテイカカズラとフウトウカズラで、島の集団と日本本土の集団の間の遺伝的変異(遺伝的同一度)をアイソザイム多型の比較解析を通じて検証した。その結果前者では0.80,後者では0.78という遺伝的同一度が得られた。島で固有種にまで分化している植物の多くの例が0.60前後であるのに比べると、かなり高い数値である。つまり広域分布種では島に生育している集団と、そのもとになった可能性の高い本土集団との間で遺伝的分化があまり進んでいないことを示唆している。広い地域を通じて外部形態上の分化が低い広分布種で、遺伝的変異も少ない(同一度が高い)と結論されたことから、上記の仮説の3が否定されたことになる。1と2の可能性についてはこの研究結果だけからは結論できないが、種子散布の様式などから推論すると1の可能性がやや高いかと思われる。
|