• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本列島におけるキリギリス類の種分化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640791
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 系統・分類
研究機関東京都立大学

研究代表者

山崎 柄根  東京都立大学, 理学部, 教授 (90008714)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードキリギリス類 / 直翅目昆虫 / 種分化 / 日本 / 直翅類の分類 / 直翅目の分類
研究概要

1.日本列島に広く分布するヒメギス属は、旧北区東部から広く見られるもので、従来Metrioptera属に属するとされていたが,この地域のものはそれまでの亜属のひとつEobianaに相当すると考えられ,しかもこれを属レベルに扱うことが望ましいと考えられたので,これを独立属として認めた。この属にはイブキヒメギスとengelhardtiの2種が含まれていて,後者にはシベリアヒメギスとヒメギスの2亜種が含まれると結論づけ、これらの属、種,亜種の記載をそれぞれ行った。
2.本州に分布するキリギリス類のうち,広く分布するヒメツユムシ属Leptoteraturaはalbicorne,すなわちヒメツユムシ,1種があるが,本属の雄は特異な外部生殖器をもつことによって、琉球列島に産する国属のものとは系統を異にするように思われる。そしてこの系統が中国大陸に由来をもつであろうと推定していたが(Yamasaki,1982),フィラデルフィアの自然科学アカデミーにあるXiphidiopsis omeiensisを検したところ,ヒメツユムシalbicornisそのものであることがわかったので,日本のものとその後に得られた中国産の材料を比較し,あわせて東南アジアの本属の種分化について仮説を提出した。これで琉球列島の異起源と思われる本属の種の起源が問題になってきた。
3.日本産EobianaとLeptoteratura2属の日本への侵入ルートを考察した。それによれば、ヒメギスEobiana engelhardti subtropicaは明らかに大陸側のE.engelhardti engelhardtiから分れた島嶼型で、北海道経由,本州へと侵入した。一方,イブキヒメギスEobiana japonicaはヒメギスから分化したとも、朝鮮半島から九州を経由して侵入したとも考えられ,今後、朝鮮半島の調査が必要と考えられた。本州産ヒメツユムシLeptoteratura albicorneは同種が中国大陸で確認され,亜種の問題もあるが,明らかに朝鮮半島経由といってよいと思われる。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] S.Storozhenko and T.Yamasaki: "Review of Orthoptera of eastern Palearctica : Genus Eobiana Bey-Bienko(Orthoptera, Tettigoniidae, Platycleidae)" Proceedings of the Japanese Society of Systematic Zoology. 49. 37-46 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X. -B. Jin and T.Yamasaki: "Remarks on the genus Leptoteratura Yamasaki, 1982 and a new species from North Borneo(Grylloptera : Tettigonioidea : Meconematidae)" Proceedings of the Japanese Society of Systematic Zoology. 53. 81-84 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Storozhenko and T.Yamasaki.: "Review of Orthoptera of eastern Palearctica : Genus Eobiana Bey-Bienko (Orthoptera, Tettigoniidae, Platycleidae) ." Proceeding of the Japanese Sosiety of Systematic Sosiety. No.49. 37-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X.-B.Jing and T.Yamasaki: "Remarks on the genus Leptoteratura Yamasaki, 1982 and a new species from North Borneo (Grylloptera : Tettigonioidea : Meconematidae)" Proceedings of the Japanese Sosiety of Systematic Zoology. No.53. 81-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jin,X.-B.and T.Yamasaki: "Remarks on the genus Leptoteratura Yamasaki,1982 and new species from North Borneo (Tettigenioidea,Meconematidae)" Proc.Japan,Soc.Syst.Zool.53号. 81-84 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Jin,X.-B.and T.Yamasaki: "Remarks on the genus Leptotera Yamasaki,1982 and new species from North Borneo (Tettigonioidea,Meconematidae)" Proc.Japan.Soc.Syst-2ool.53号(発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Storozhenko,S.and T.Yamasaki: "Review of Orthoptera of eastern Palearctica:genus Eobiana Bey-Bienko(Orthoptera,Tettifoniidae,Platycleidini)" Proc.Japan.Soc.Syst.Zool.49号. 37-46 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamasaki: "On tetrigids of the genus Austrohancockia Corthoptera:Tetrigidae)of the Ryukyus" Proc.Japan.Soc.Syst.Zool.50号. 46-51 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 柄根: "シブイロカヤキリモドキ" インセクタリウム. 31. 30 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi