• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

珪藻植物の精子の微細構造と近縁藻群との類縁の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05640796
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 系統・分類
研究機関文教大学女子短期大学部

研究代表者

出井 雅彦  文教大学女子短期大学部, 講師 (60143624)

研究分担者 井上 勲  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (70168433)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード珪藻 / 精子 / 微細構造 / 類縁・系統 / 鞭毛 / 微小管 / 鞭毛装置
研究概要

本年度は以下の3点を研究目標として研究を進めた。(1)新たな珪藻の培養株の確立とそれらの株からの精子の人工誘導を試み、得られた精子を固定し、定法に従って電子顕微鏡観察を行う。(2)昨年度中の研究で精子の人工的誘導と固定に成功したThalassiosira lacustrisについては、その細胞構造の一層の解析に努める。(3)電子顕微鏡観察で得られた結果に基づき、他の黄色植物の藻類と比較し、系統的解析を行う。
(1)については、汽水産のMelosira moniliformisと淡水産のActinocyclus sp.で培養株の確立に成功し、精子の人工誘導に成功した。しかし、Melosira moniliformisでは、固定状態が悪く電子顕微鏡観察を行ったが、解析可能なデータが得られなかった。Actinocyclus sp.では、電子顕微鏡観察に十分なだけの精子の量が得られず、固定に至らなかった。
(2)については、一層の観察を進め、昨年得られた結果を補強することができた。また、いくつかの新たな知見を得た。特に、核を取り囲むように鞭毛基部から後方に伸びる微小管の束のいくつかは、核膜に近接して存在する小毛形成小胞を半分だけ囲むように配置してことが明らかになった。
(3)については、現在解析を進行中であるが、これまでの結果から珪藻の精子の鞭毛構造は、近縁の他の藻類群には見られないような特異なものであることが明確となり、黄色植物の中でもやや特異な系統的位置を占めることを示唆する結果となった。

報告書

(2件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 出井雅彦: "藻類の生活史集成(第3巻)単細胞性・鞭毛藻類" 堀輝三編, 313 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi