• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑藻オオヒゲマワリ科の精子束に関する遺伝子群の分子系統学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640800
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 系統・分類
研究機関東京大学 (1995)
国立環境研究所 (1993-1994)

研究代表者

野崎 久義  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (40250104)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード遺伝子 / オオヒゲマワリ科 / 系統進化学 / 精子束 / 分子生物学 / 緑藻類
研究概要

精子束が群体性のオオヒゲマワリ科とゴニウム科の中で、どの様な系統的道筋で進化してきたかを解析する為に両科の各種の系統関係を形態的形質を基にした分岐系統学的解析より推測した。その結果の厳密合意樹はオオヒゲマワリ科の中でYamagishiella様の同型配偶の生物が精子束を獲得して異形配偶・卵生殖のEudorina, PLatydorina, Pleodorina, Volvoxから成る単系統群を進化させた事を示唆した。更に、葉緑体のrbcL遺伝子を系統解析のマーカーとして、群体性オオヒゲマワリ目の分子系統樹を作成した。その分子系統樹は、異形配偶・卵生殖のオオヒゲマワリ科の多くの生物が構成する単系統群の存在を高い信頼度で示唆した。また、Eudorina elegansがその中で最も原始的である事も解析された。この事は形態による系統解析結果と基本的に一致し、E. elegansが保有する精子束に関する遺伝子群がオオヒゲマワリ科の中の異形配偶の生物の最も原始的状態に近いものである事を示唆する。従って、精子束に関する遺伝子群の系統解析にはYamagishellaとEudorinaを比較研究するのが適切と考えられた。
Yamagishiella様の生物からEudorinaの精子束形成に関する遺伝子群をディファレンシャルスクリーニングで探索する事が必要と考えられた。この為にEudorina elegansの雄株を大量に培養して、精子束を発現させる実験系を確立した。温度25℃の培養庫と大型フラスコの中で通気を行い、Pleodorinaの接合培地(Nozaki et al. , Phycolohgia 28:252-267,1989)を用いる事によって約20%の細胞が精子束に誘導された。この培養細胞と通常の栄養細胞だけからなるものからmRNAを抽出・比較研究する事により、精子束発現により誘導される遺伝子群の実体が明らかになるものと思われる。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] NOZAKI, H. & ITOH, M.: "Phylogenetic relationships within the wlonial Volvocales(Chlorophyta)inferred from cladistic analysis based on morphological data" Journal of Phycology. 30. 353-365 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KIM, Y-S., OYAIZUH., MATSUMOTO, S., WATANABE, M. M. & NOZAKI, H.: "Chloroplast small-subunit ribosomal RNA gene requence from Chlamydomonas parkeae(Chlorophyta) : molecular phylogeny of a green alge with a peculiar pigment composition" European Journal of Phycology. 29. 213-217 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOZAKI, H., ITOH, M., SANO,R., UCHIDA, H., WATANABE, M. M. & KUROIWA, T.: "Phylogenetic relationships within the colonial Volvocales(Chlorophyta)inferred from rbcL gene requence data" Journal of Phycology. 31. 970-979 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NOZAKI, H.,ITOH, M., WATANABE, M. M. & KUROIWA, T.: "Ultrastructure of the vegetative colonies and systematic position of Basichlamys(Volvocales, Chloropyta)" European Journal of Phycology. 31. 1-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒崎久義: "群体性ボルボックス目(緑藻植物)の系統……形態学と塩基配列からの両アプローチ" Plant Morphology. 7. 19-27 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, H.& Itoh M.: "Phylogenetic relationships within the colonial Volvocales (Chlorophyta) inferred from cladistic analysis based on morphological data" Journal of Phycology. 30. 353-365 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kim, Y.-S., Oyaizu, H., Matsumoto, S., Watanabe, M.M.& Nozaki, H.: "Chloroplast small-subunit ribosomal RNA gene sequence data from Chlamydomonas parkeae (Chlorophyta) : molecular phylogeny of a green alga with a peculiar pigment composition" European Journal of Phycology. 29. 213-217 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, H., Itoh, M., Sano, R., Uchida, H., Watanabe, M.M.& Kuroiwa, T.: "Phylogenetic relationships within the colonial Volvocales (Chlorophyta) inferred from rbcL gene sequence data" Journal of Phycology. 31. 970-979 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, H., Itoh, M., Watanabe, M.M.& Kuroiwa, T.: "Ultrastructure of the vegetative colonies and systematic position of Basichlamys (Volvocales, Chlorophyta)" European Journal of Phycology. 31. 1-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nozaki, H.: "Phylogeny of the colonial Volvocales : approaches based on morphological and nucleotide sequence data" Plant Morphology. 7. 19-27 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nozaki,M.Itoh,R.Sono,H.Uchida,M.M.Watanabe & T.Kuroiwa: "Phylogenetic relation ships within the wlonial Volvocales(Cheorophyta)inferred from rbcL gene seguence data" Journal of Phycology. 31. 970-979 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nozaki,M.Itoh,M.M.Watanabe & T.Kuroiwa: "Ultrastructure of regetative colonies and systematic position of Basichlamys (Volvocales,Chlorophyta)" European Journal of Phywlogy. 31. 1-6 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.-S.Kim,H.Oyaizu,S.Matumoto,H.M.Watanbe & H.Nozaki: "Chloroplast small subunit RNA gene sequence from Chlamydomonas parkeae(Chlorophyta):molecular phylogeny of a green alga with a peculiar pigment composition" European Journal of Phycology. 29. 213-217 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi