研究課題/領域番号 |
05640804
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人類学(含生理人類学)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
熊倉 博雄 大阪大学, 人間科学部, 助教授 (00178063)
|
研究分担者 |
中野 良彦 大阪大学, 人間科学部, 助手 (50217808)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 霊長類 / 固有背筋 / 機能形態学 / 肉眼解剖学 / 組織学 / 筋電図学 / 適応 / 運動学 |
研究概要 |
固有背筋は複雑な形態を示すため、従来その形態と機能的意義との関連が充分には分析されてこなかった。しかしながら、直立二足性に向かうヒトの進化過程で体幹部の姿勢・運動様式の大幅な変更が起こっている以上、その機能転換に伴う形態変化が生じているはずで、ヒトを含む分類群である霊長類についてその機能形態学的分析が待たれていた。この問題について、肉眼解剖学、組織学、運動学の諸側面からの検討を加えることを計画した。 肉眼解剖学的研究の材料として、地上での移動行動を生態行動の主要なレパートリーとする2種の霊長類、パタスモンキーとマントヒヒを選び、その固有背筋を肉眼解剖学的に分析し、結果を既報の他種霊長類と比較したが、脊柱起立筋の筋構築は地上性の2種で互いに類似していた。 組織学的研究として筋紡錘数の定量を試みた。筋紡錘数の多い筋は関節角度の制御情報を豊富に有することから、関節角度受容器としての機能を担う可能性が指摘されている。このことを指標にして霊長類の種特異的運動様式と形態の連関を検討することで、筋電図的には検索しがたい深部筋における運動適応の問題にアプローチできると考えた。そこで霊長類5種を材料とし、頭頸部固有背筋の筋線強数と筋紡錘数を定量した。結果は、種の生活環境の差異を反映するような種差を示した。 運動の面については、ニホンザルの各種姿勢・移動行動時の腰部背柱起立筋の筋活動を検討した。ニホンザルの脊柱起立筋は、坐位、水平四足歩行などでは明瞭な活動性を示さなかった。二足立位姿勢の維持や、二足歩行においては両側性の持続的活動が顕著であった。この活動では歩行に関連した周期的特徴は明瞭には認められず、両側の周期的活動が胸腰結合部の伸展に作用して、体幹の起立を実現するものと考えた。
|