• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

霊長類固有背筋群の機能形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05640804
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関大阪大学

研究代表者

熊倉 博雄  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (00178063)

研究分担者 中野 良彦  大阪大学, 人間科学部, 助手 (50217808)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード霊長類 / 固有背筋 / 機能形態学 / 肉眼解剖学 / 組織学 / 筋電図学 / 適応 / 運動学
研究概要

固有背筋は複雑な形態を示すため、従来その形態と機能的意義との関連が充分には分析されてこなかった。しかしながら、直立二足性に向かうヒトの進化過程で体幹部の姿勢・運動様式の大幅な変更が起こっている以上、その機能転換に伴う形態変化が生じているはずで、ヒトを含む分類群である霊長類についてその機能形態学的分析が待たれていた。この問題について、肉眼解剖学、組織学、運動学の諸側面からの検討を加えることを計画した。
肉眼解剖学的研究の材料として、地上での移動行動を生態行動の主要なレパートリーとする2種の霊長類、パタスモンキーとマントヒヒを選び、その固有背筋を肉眼解剖学的に分析し、結果を既報の他種霊長類と比較したが、脊柱起立筋の筋構築は地上性の2種で互いに類似していた。
組織学的研究として筋紡錘数の定量を試みた。筋紡錘数の多い筋は関節角度の制御情報を豊富に有することから、関節角度受容器としての機能を担う可能性が指摘されている。このことを指標にして霊長類の種特異的運動様式と形態の連関を検討することで、筋電図的には検索しがたい深部筋における運動適応の問題にアプローチできると考えた。そこで霊長類5種を材料とし、頭頸部固有背筋の筋線強数と筋紡錘数を定量した。結果は、種の生活環境の差異を反映するような種差を示した。
運動の面については、ニホンザルの各種姿勢・移動行動時の腰部背柱起立筋の筋活動を検討した。ニホンザルの脊柱起立筋は、坐位、水平四足歩行などでは明瞭な活動性を示さなかった。二足立位姿勢の維持や、二足歩行においては両側性の持続的活動が顕著であった。この活動では歩行に関連した周期的特徴は明瞭には認められず、両側の周期的活動が胸腰結合部の伸展に作用して、体幹の起立を実現するものと考えた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 熊倉 博雄: "霊長類固有背筋の形態と機能" 解剖学雑誌. 68. 679 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumakura,Hiroo: "Some applicotions of the ELITE,the three-dimeusional motion analyzer" Anthropological Science. 102. 162 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊倉 博雄: "各種霊長類固有背筋の筋紡錘数について(予報)" 霊長類研究. 10. 141 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊倉 博雄: "霊長類の移動行動と固有背筋形態" 解剖学雑誌. 70(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumakura, Hiroo and Eishi Hirasaki: "Morphology and Function of the primate epaxial muscles" Acta anatomica nipporica. 68. 679 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumakura, Hiroo, Eishi Hirasaki: "Yoshihiko Nakano and Shozo Matano Some Application of the ELITE,the three-dimensional motion analyzer." Anthropological Science. 102. 162 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumakura, Hiroo, Yoshihiko Nakano Eishi Hirasaki and Shozo Matano: "Preliminary report on the numbers of muscle spindles in the primate cervical epaxial muscles." Primate Research. 10. 141 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kumakura, Hiroo and Eishi Hirasaki: "Primate locomotor behavior and the morphology of the epaxial muscles." Acta anatomica nipponica. 70(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 熊倉博雄、他3名: "各種霊長類固有背筋の筋〓錘数について(予報)" 霊長類研究. 10. 141- (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 熊倉博雄、平崎鉄矢: "霊長類の移動行動と固有背筋形態" 解剖学雑誌. 70(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 熊倉 博雄: "霊長類固有背筋の形態と機能" 解剖学雑誌. 68. 479 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kumakura,Hiroo: "Some applications of the ELITE,the three dimensional motion analyzer." Anthropological Science. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi