• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Ni基単結晶合金の加速クリープ構成式の定式化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650078
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関名古屋大学

研究代表者

大野 信忠  名古屋大学, 工学部, 助教授 (30115539)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード単結晶合金 / ニッケル基 / 加速クリープ / 構成式 / すべり系
研究概要

Ni基単結晶合金では材料全体で結晶方位が揃っているから,その構成式の定式化は結晶すべり理論に基づくアプローチが最も適当であるが,この定式化のためにはすべり系間の相互作用が問題となる.しかし,Ni基単結晶合金の加速クリープに対してこのような相互作用を検討した研究は見あたらない.そこで本研究では,Ni基単結晶合金CMSX-2n薄肉円管試験片を用いて非定常引張り・ねじり組合せ試験を900℃で実施し,すべり系間の相互作用を実験的に調べたところ,次のような知見が得られた.
1.一定引張り・反転ねじり組合せ試験:この試験では,アクティブな八面体すべり系がねじり応力の反転に伴って変化する.そこで,ねじり応力反転前後のクリープ速度を比較することにより,八面体すべり系間の相互作用を調べた.この結果,相互作用のまったくない場合と軟化が完全に等方的な場合の丁度中間となることがわかった.
2.引張り・ねじり交替負荷クリープ試験:引張りクリープでは八面体すべり系が,一方ねじりクリープ試験では立方体すべり系が活動するから,この試験により八面体すべり系と立方体すべり系間の相互作用を調べた.この結果,材料軟化はほぼ等方的であり,両すべり系間の相互作用は極めて著しいことがわかった.
3.応力休止を伴う引張りクリープ試験:上に述べた等方的材料軟化の原因として,時効効果が考えられるため,応力休止時間500hの引張りクリープ試験を行ったところ,時効による材料軟化はほとんど無視できることがわかった.
以上のことから,すべり系間の相互作用としては,材料の等方軟化を仮定する方がより適切であると結論できる.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大野信忠: "Ni基単結晶合金の加速クリープにおける材料軟化の異方性" 日本機械学会講演論文集. 943-1. 112-113 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi