• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属基複合材料の疲労劣下メカニズムの解明とその特性評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650084
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関九州大学

研究代表者

野口 博司  九州大学, 工学部, 助教授 (80164680)

研究分担者 青野 雄太  九州大学, 工学部, 助手 (70264075)
尾田 安司  九州大学, 工学部, 助手 (20091340)
西谷 弘信  九州大学, 工学部, 教授 (20037708)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードMMC / SiCウィスカ / アルミニウム合金 / 疲労強度 / 疲労き裂発生 / 疲労き裂伝ぱ / アルミニウ合金 / 金属基複合材料 / ウィスカ / 金属疲労 / 複合材料 / 切欠き
研究概要

SiCウィスカの体積含有率を20%の他に10%,30%とし,6061-T6の他に7075-T6,2024-T4をマトリックスしたMMCについて,サーボパルサと回転曲げ試験機による疲労試験を行い,以下の知見が得られた。
(1)複合化することにより,疲労強度は鉄鋼材料程度に上昇する。しかしながら,その複合化による上昇割合は,マトリックスの強度が高いほど低く,7075-T6の場合は複合化コストを考慮すると好ましくない。
(2)疲労寿命について:
6061-T6では,長いき裂の伝ぱに寿命の大部分が費やされるが,そのMMCではそのほとんどがき裂発生から100ミクロンまでの微小き裂の伝ぱである。他のマトリックスの場合も同様であった。
(3)全てのMMC切欠き材の疲労強度は切欠きに敏感であり,また鈍い切欠きの疲労強度は統計的因子の影響を受けている可能性が示唆された。
(4)(2),(3)に関連して全てのMMCの疲労寿命はばらつきが大きい可能性が示唆された。
(5)(4)で述べたように,SiCウィスカ強化アルミニウム合金の疲労強度はばらつきが大きいことが示唆されたので小数本から得られた機械的性質を設計に用いるための新しい方法の開発も試み,その方法の有効性の可能性が確認された。
(6)PMCの場合と同様に,機械的性質に最適な体積含有率があるが,それはその機械的性質の種類及びマトリックスの性質に依存する。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 野口・尾田: "SiCウィスカ強化アルミニウム合金の疲労強度について" 平成7年度日本機械学会材料力学講演会にて講演予定.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi NOGUCHI and Yasuji ODA: "Fatigue strength of SiC whisker reinforced aluminum alloy." Preprint of the Japanese Society of Mechanical Engineers Meeting in Morioka. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野口,尾田: "SiCウィスカ強化アルミニウム合金の疲労強度について" 平成7年度日本機械学会材料力学講演会予定.

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野口・西谷・尾田: "金属基複合材料の疲労劣化の機構" 日本材料学会平成6年度総会講演会. 講演予定.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi