• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核融合炉候補材タングステン焼結合金の熱衝撃強度の破壊力学的評価

研究課題

研究課題/領域番号 05650103
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

小林 訓  長岡工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (30042782)

研究分担者 武藤 睦治  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (00107137)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード焼結合金 / 高温 / 強度 / 熱衝撃 / フラクトグラフィ / 破壊 / タングステン / 切欠き
研究概要

タングステン含有率の異なるW-Ni-Fe焼結合金の高温および熱衝撃強度特性、機械的性質を調べた。本研究で得られた結論を要約して以下に示す。
1.タングステン焼結合金を大気中および真空中で室温から900℃の温度範囲で引張試験を行った。耐力、引張強さは温度の上昇とともに低下するが、18-8ステンレス鋼、Cr-Mo鋼などの他の耐熱鋼に比べて、タングステン焼結合金の方が各温度で高い値となった。
2.切欠き半径1〜100mmの範囲でのタングステン焼結合金の切欠き試験片を三点曲げ試験を行い、切欠き底のき裂発生・進展状況を調べた。荷重とき裂長さには直線的関係があり、タングステン含有率の高い材料は低荷重でき裂が発生した。また、切欠き半径によりき裂発生荷重は大きく変化し、特に切欠き半径が10mm以下になるとき裂発生荷重は急激に低下した。
3.タングステン焼結合金の破壊じん性はタングステン含有率の増加にともない著しく低下し、純タングステンの破壊じん性値に近づいた。さらに、破壊形態と破壊じん性の関係について明らかにした。
4.900,950および1000℃における熱衝撃試験により、タングステン粒子およびタングステン-タングステン粒界にき裂が発生した。また、タングステン粒子の変形、くぼみ等の損傷が発生したが、熱衝撃の繰り返しによってもき裂の急激な進展は起こらなかった。
5.有限要素法による弾塑性解析を行って、タングステン粒子にき裂が発生するメカニズムを検討した。そして、タングステン含有率の相違により、タングステン粒子の応力状態が異なることが分かった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小林訓,武藤睦治他3名: "タングステン焼結合金の強度に及ぼす切欠き半径の影響" 日本機械学会北陸信越支部第32期講演会論文集. 59-60 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 小林訓・市川国弘・武藤睦治: "タングステン焼結合金の破壊じん性と破壊形態" 日本材料学会誌「材料」. 42. 555-560 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小林訓・武藤睦治・青柳成俊: "タングステン焼結合金の高温強度と破壊形態" 日本機械学会第71期通常総会講演会. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi