• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高圧力下の高温加熱による超砥粒結合薄膜金属の強靱化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05650130
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関立命館大学

研究代表者

田中 武司  立命館大学, 理工学部, 教授 (10029209)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードダイヤモンドホィール / 有気孔メタルボンド / 超砥粒 / 結合橋 / リン化処理
研究概要

本ホイールの開発には、被覆金属を薄くし、気孔を多くすると同時に、なおかつ十分な強さをもつ結合橋を造る必要があることが分かってきた。そこで、真空焼結に続き、2次処理として高温高圧オートクレープによる加熱実験を行った。万能焼結炉を製作し、完全な温度管理の下で、1次処理としての真空焼結を行った。その後、すでに、製作済みのオートクレープを用いて、とりあえず10気圧、500℃以下での温度での2次焼結を実施した。
実験結果の整理は、結合橋の強さの解析より、結合橋の半径とせん断強さの関係を求めることにより行い、2次処理条件と結合橋の強さの関係を明らかにした。1次処理で真空焼結した試験片を2次処理した結果、10気圧、300、325℃で3から4時間加熱したところ、空気中500℃で20分加熱したときよりも高いせん断強度が得られた。また、350℃では60、120、180分と長くなるに従い、せん断強さは大きくなり、常圧加熱よりも高い値を得ている。ところが、400℃で2から3時間加熱したところ、せん断強さは小さくなり、高圧高温処理の効果は見られなかった。この場合、リン青銅のほかに酸化銅の生成が著しく、脆くなったものと思われる。2次処理後の被覆金属の表面は滑らかになっており、常圧加熱で見られた泡立ちは消滅していた。同時に試験片内部までリン青銅が生成し、黒化していることが確認でき、高温高圧処理の効果が見られている。なお、結合橋が太い場合、結合橋の内部までリン化されず、せん断強さが小さくなるという結果も得ている。結合橋の太さが適度のとき、高温高圧下でのリン化処理は効果があることが判明した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田中武司: "メタリファイドボンドダイヤモンド砥石の開発と研削性能に関する研究(第3報)〜Zro_2-Y_<39>重研削時の温度測定によるホィール性能の評価-" 精密工学会1994年度関西支部学術講演会学術講演論文集. 発表予定. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 田中武司: "メタリファイドボンドダイヤモンド砥石の開発と研削性能に関する研究(第4報)〜結合剤の改善について(その2)" 精密工学会1994年度秋季大会学術講演会学術講演論文集. 発表予定. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi