• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境優先型潤滑剤の分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 05650141
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関東京工業大学

研究代表者

中野 隆  東京工業大学, 工学部, 助手 (00183517)

研究分担者 平塚 健一  東京工業大学, 工学部, 助手 (30181168)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード環境優先潤滑剤 / 摩擦高分子 / 摩擦面重合反応 / 分子設計 / 吸着活性 / 表面粗さ / 自己修復性潤滑膜 / 摩擦触媒
研究概要

研究は実験的方法と理論的方法の両面から行なわれた.従来の潤滑剤は境界潤滑により摩擦逓減を行っていた.従って摩擦係数の下限は0.1程度であった.本研究に用いる開発する潤滑剤は環境への影響を最小にするために従来の潤滑剤より潤滑性が劣る可能性がある.このような物質においても良好な潤滑性能を維持するために表面化学反応により生成した物質が弾性流体潤滑を生じるような条件の設定を研究した.高分子のモノマーを溶媒とする環境下,溶媒の吸着活性を有する金属を摩擦することにより,摩擦面に高分子を生成させ摩擦係数を低下させる試みを行った.この結果潤滑に有効な摩擦高分子を生成させるためには,摩擦する金属の一方が溶媒分子の吸着活性を有していればよいことがわかった.このようにして生じた膜は自己修復性を有し,何等かの原因に因って潤滑膜が破断しても表面化学反応によって修復される点が従来の弾性流体潤滑膜と異なっている.また摩擦面が有効な高分子重合の触媒活性を有するためには,初期の摩耗率を小さくしておく必要が有ることがわかった.また表面粗さが反応活性の大小に影響を与えることも判明した.そのため表面粗さを系統的に表現する方法の開発も併せて行った.理論的方法としては分子軌道法による量子力学的計算を応用し摩擦面における表面化学反応によって生成する物質の物理化学的性質を推定し,環境にやさしい潤滑剤選択の第1スクリーニングとする方法研究した.この結果拡張ヒュッケル分子軌道法をd電子にまで適用した計算によりモノマーが共役π電子系を有している場合,金属のd軌道の空孔濃度とフロンティア電子の反応活性の相関が,実験から得られた反応活性と良い一致を示すことがわかった.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中野隆: "摩擦による高分子生成の条件" トライボロジスト. 38. 233-299 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中野隆: "微細な領域の摩擦" 数理科学. 384. 29-33 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中野隆: "ウェーブレットを用いた表面粗さ評価の試み" トライボロジー会議 93 東京 予稿集. 1. 97-100 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中野隆,平塚健一: "エントロピーを用いた分布関数の解析" トライボロジー会議 93 名古屋 予稿集. 1. 213-216 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi