• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯当たりパターン認識による歯車の性能判定

研究課題

研究課題/領域番号 05650144
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関京都大学

研究代表者

久保 愛三  京都大学, 工学部, 教授 (10027899)

研究分担者 野中 鉄也  京都大学, 工学部, 助手 (00180761)
藤尾 博重  京都大学, 工学部, 助教授 (90026097)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード歯車 / 歯当たり / パターン認識 / 設計法 / 損傷予知
研究概要

本研究は、歯車ならびに歯車装置が正常に製作されているか否かを判断する中心技術でありながら、ほとんど経験則で未だ工学のメスが入れられていない「歯当たり観察」と言う現場の経験技術を、理論的背影を持った工学技術に一般化するものであって、歯車装置の低振動・低騒音化・軽量化・高信頼性化に寄与するものである。この目的のため
(1)種々の歯当たりのインボリュート円筒歯車について、歯面形状誤差を入力として求めた歯当たりと、歯当たりパターンから逆算した歯面形状誤差とを対比し、その相違の原因を解析し、シミュレーションプログラムを改良した。
ハイポイドギヤ、ベベルギヤの歯切機のマシンセッティングならびに加工された歯車の精度から、歯面分布力、伝速誤差、振動、歯元応力を計算するシミュレーションプログラムを開発した。
(3)試作したハイポイドギアの歯当たりと歯面形状を測定し、また、その歯車を用いて歯元応力を実測してシミュレーション結果と対比することにより、シミュレーションの信頼性を向上させた。
(4)ハイポイドギヤの歯当たりパターンから、かみあう歯車対の合成誤差曲面を逆算するシミュレーション計算法を開発した。
(5)これらのシミュレーションプログラムを総合し、目的とする歯当たりパターンから、歯面分布力、伝達誤差等の歯車遅転性能に関係する諸量を定量的に予測する方法を構築した。
以上の結果をまとめて、報告書を作成し、本研究を終了する。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 久保愛三: "歯当たりによる歯車性能推定法に関する研究" 日本機械学会論文集C編. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 愛三: "歯当たりによる歯車性能推定法に関する研究" 日本機械学会論文集 C編. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi