• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水平細線の浸漬急冷非定常沸騰における固液接触機構

研究課題

研究課題/領域番号 05650198
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関九州大学

研究代表者

本田 博司  九州大学, 機能物質科学研究所, 教授 (00038580)

研究分担者 山城 光  九州大学, 機能物質科学研究所, 助手 (70239995)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード熱伝達 / 沸騰 / 急速冷却 / 細線 / 固液接触 / 極小熱流束点 / 水平細線 / 浸漬急速冷却 / 非定常沸騰 / 電気抵抗法 / 冷却促進 / 塩類水溶液
研究概要

浸漬急速冷却技術の開発はアモルファスなどの金属系新素材製造技術の基礎として重要である。また、浸漬冷却過程における固液接触の開始は蒸気爆発現象と密接な関係があり、その機構解明が待たれている。本研究では、基礎研究として直径0.3mmおよび0.5mmの高温水平白金細線を過冷水、CaCl_2水溶液およびエタノール中に0.1〜1.5m/sの一定速度で落下させて浸漬急冷する実験を行い、冷却特性におよぼす落下速度、バルク液温、CaCl_2濃度等の影響を調べた。さらに、水およびCaCl_2水溶液について、一種の電気抵抗法を用いて、浸漬冷却過程における固液接触の同時測定を行い、以下の結論を得た。
1.過渡沸騰曲線には高過熱度域のM1点と比較的低過熱度域のM2点の2つの極小熱流束点が存在する。
2.M1点より高過熱度の領域では固液接触がほとんど認められず、膜沸騰が起こっている。
3.M1点より過熱度が減少すると固液接触が顕著になり、熱流束が急激に上昇する。
4.M2点より高温域の熱流束とM1点の過熱度は試験液の過冷度、落下速度、CaCl_2濃度の上昇につれて上昇する。
5.M2点の過熱度は過冷度および落下速度によらず一定であり、CaCl_2濃度の上昇につれて上昇する。
6.CaCl_2溶液の使用により、鉄系合金のアモルファス化に重要な温度領域で純水の約2.4倍の平均熱伝達係数が得られる。
ついで、固液接触機構について蒸気膜の流体力学的安定性の観点から理論的に検討し、慣性力支配の液の運動と粘性力支配の蒸気の運動のバランスよって定まる蒸気膜の振動の中立安定点が固液接触開始点に対することを示した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] H.Honda,H.Takamatsu,H.Yamashiro,S.Kobayashi: "Heat Transfer Characteristics During Rapid Quenching of Thin Wire in Water" Heat Transfer Japanese Resaerch. 21-8. 773-791 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本田博司,高松洋,山城光: "高温細線の浸漬急冷過程における固液接触" 日本機械学会熱工学部門講演会講演論文集. 200-202 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本田博司,高松洋,山城光: "高温細線の浸漬急冷過程における固液接触と熱起電力の測定" 九州大学機能物質科学研究所報告. 7. 173-180 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高松洋、本田博司,山城光,藤田隆博: "回転水中紡糸における冷却過程のシミュレーション実験" 第31回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 2. 436-438 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Honda,H.Takamatsu,H.Yamashiro: "Heat Transfer and Liquid-Solid Contact During Rapid Quenching of Thin Wires in Water and CaCl_2/Water Solutions" Proc.10th Int.Heat Transfer Conf.5. 57-62 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本田博司,高松洋,山城光: "細線の浸漬急冷過程における極小熱流速点" 日本機械学会熱工学部門講演会講演論文集. 204-206 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Honda, H.Takamatsu, H.Yamashiro, S.Kobayashi: "Heat Transfer Characteristics During Rapid Quenching of a Thin Wire in Water." Heat Transfer Japanese Research. 21-8. 773-791 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Honda, H.Takamatsu, H.Yamashiro: "Solid-Liquid Contact During Rapid Quenching of Thin Wires in Water." Proc.Thermal Engineering Conf.'93, JSME. 200-202 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Honda, H.Takamatsu, H.Yamashiro: "Generation of Electromotive Force During Rapid Quenching of a Hot Wire in Water." Report of IAMS,Kyushu University. 7. 173-180 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Honda, H.Takamatsu, H.Yamashiro, T.Fujita: "Simuration Experiment of Cooling Process During Inrotating-Water Spinning" Proc.31st National Heat Transfer Symposium of Japan. 2. 436-438 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Honda, H.Takamatsu, H.Yamashiro: "Heat Transfer and Liquid-Solid Contact During Rapid Quenching of Thin Wires in Water and CaCl_2/Water Solutions." Proc.10th Int.Heat Transfer Conference. 5. 57-62 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Honda, H.Takamatsu, H.Yamashiro: "Minimum Heat Flux Point During Rapid Quenching of Thin Wires." Proc.Thermal Engineering Conference '94, JSME. 204-206 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Honda,H.Takamatsu,H.Yamashiro,S.Kobayashi: "Heat Transfer Characteristics of Rapid Quenching of Thin Wire in Water" Heat Transfer Japanese Research. 21. 773-791 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 本田博司,高松洋,山城光: "高温細線の浸漬急冷過程における固液接触" 日本機械学会熱工学部門講演会講演論文集. 200-202 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 本田博司,高松洋,山城光: "高温細線の浸漬急冷過程における固液接触と熱起電力の測定" 九州大学機能物質科学研究所報告. 7. 173-180 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 高松洋,本田博司,山城光,藤田隆博: "回転水中防糸における冷却過程のシミュレーション実験" 第31回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 2. 436-438 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] H.Honda,H.Takamatsu,H.Yamashiro: "Heat Transfer and Liquid-Solid Contact During Rapid Quenching of Thin Wires in Water and CaCl_2/Water Solutions" Proc.10th Int.Heat Transfer Conf.5. 57-62 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 本田博司,高松洋,山城光: "細線の浸漬急冷過程における極小熱流束点" 日本機械学会熱工学部門講演会講演論文集. 204-206 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 本田博司: "高温細線の浸漬急冷過程における固液接触と熱起電力の測定" 九州大学機能物質科学研究所報告. 7. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Honda.H: "Heat Transfer and Liquid Solid Contact During the Rapid Quenching of Thin Wires in Water and CaCl_2/Water Solution" Proc 10th lnternational Heat Transfer Conference. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi