• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繊維の吸湿・放湿速度の測定

研究課題

研究課題/領域番号 05650215
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関桐蔭学園横浜大学

研究代表者

竹内 正顯  桐蔭学園横浜大学, 工学部・制御システム工学科, 教授 (70163384)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード物質伝達 / 吸湿繊維 / 水分 / 体温調節 / 衣服科学 / アメニテイ
研究概要

1)測定範囲
試料:綿わた、ウールわた 温度範囲:15〜50℃(吸湿、設定湿度100%) 5〜50℃(放湿、設定湿度 0%)
代表的な吸湿素材で、親水性(綿)のものと疎水性(ウール)のものを選んだ。温度範囲の下限と上限の近くは、湿度発生器の性能と、断熱の困難さから、数値の正確さは劣る。
2)放湿速度
単一のプロセスで、ほとんど一次遅れ応答と見て良い。放湿速度は温度が高いほど速くなる。吸湿速度と併せて考えると、拡散律速と予想される。
3)吸湿速度
2段階のプロセスと見るべきである。拡散律速と思われる第1段と、もっと遅い第2段階とで成り立っている。第1段階の速度は放湿速度の半分程であるが、両者とも温度依存性の特徴から、水分の分圧への関連を思わせる。拡散に密接な現象を予想させる。
4)綿とウールの差異
現状では、はっきりした差は見られない。第1近似としては、素材の差は無いと見て良いかもしれない。
5)今後の展開
完全に乾いた試料の吸湿、完全に吸湿した試料の放湿という条件で測定を行った。若干乾いている試料の吸湿、若干湿っている試料の放湿、あるいはその繰り返し(これが実際に繊維が使われる状況である)を、本研究の結果で推測できることを確かめ、実際の状況につかえるようにする。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi