• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不整地移動ロボットの機構と運動制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650263
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

田口 幹  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (00089822)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード移動機構 / 移動ロボット / 平行リンク機構
研究概要

都市内などの我々の生活環境では、移動すべき場所のほとんどが平坦地であり、もっとも大きな障害となるものは段差である。この段差が移動ロボットのみならず車椅子などの福祉機器においても大きな問題になっている。本研究では、基本的に車輪型の高速走行という利点を持ったまま、ほとんど機構的に段差を乗り越えることのできる回転足機構を提案、研究してきている。本報告ではこれまでの研究から明らかになった問題点を考慮して、実用化の可能性を検証するために実用サイズの移動機械を設計試作したので報告する。
これまで回転足機構の段差乗り越え能力について確認するために回転足機構を有する小型の不整地移動機械を試作して実験してきたが、本年度は(1)車体強度の向上、(2)約100kg程度のペイロードを積んでの階段昇降、(3)ステアリング機構の付加、を目的として設計・試作した。
今回試作した実験機を用いた平坦地走行実験、階段昇降試験において各動作の確認を行なった。本機は1段あたりの高さ15cm、奥行き35cmの階段の昇降が可能であった。また、段差昇降中の回転足と車輪の協調制御の自動化を図り、超音波センサによる自動制御も試みた。車体の軽量化や制御プログラムなどに若干の改善の余地はあるが、おおむね所期の目的にかなったものが試作できた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 田口幹: "Enhanced Wheel System for Step Climbing" Advanced Robotics. 9. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kan TAGUCHI: "Enhanced Wheel System for step Climbing" Advanced Robotics. Vol.9 No.2(to be published). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口幹: "Enhanced Wheel System for Step Climbing" Aduanced Robotics. 9(予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 田口幹: "足付き車輪による不整地移動機械の研究(第2報)" 日本機械学会第7回知能移動ロボットシンポジウム予稿集. 194-199 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi