研究課題/領域番号 |
05650287
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
電力工学・電気機器工学
|
研究機関 | 沼津工業高等専門学校 |
研究代表者 |
若松 勝寿 沼津工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (40043145)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 雷鳴観測 / 冬季雷 / 電放電路の再現 / 放電路の高度 / 線音源 / 音の重畳シミュレーション / 雷鳴 / 雷放電路の再現 / 音源高度 / ロケット誘雷 / 雷放電経路 / 対地雷撃雷 / 雲放電 |
研究概要 |
1.継続時間の長い雷鳴から雷放電路をパソコンで連続再現できるように改善した音響再現法で、平成5年度のロケット誘電実験中に獅子吼高原で観測した7例の雷鳴を再現して、冬季雷の放電路特性に関する次の性質を明らかにした。 (1)雷放電ごとの音源高度すなわち雷放電路の平均高度は1.5kmから2.4kmの間にある。 (2)水平方向の距離は1.3kmから6.5kmの間にあり、平均4.4kmと雷雲内部を水平方向に伸びている。 2.点音源を線状に配置して重畳するシミュレーションとインパルス放電の実験から、放電によって生じる線音源の性質を明らかにした。 (1)線音源に垂直な方向で観測する音の振幅は、伝搬距離と共に線音源の長さに比例して大きくなるが、垂直方向から40度以上離れると線音源の長さに無関係で振幅の小さな音になる。 (2)線音源に垂直な方向から外れるにしたがって、点音源の重なり合いから波形が歪み波長が長くなる。 3.線音源の性質をもとに雲放電と大地放電の電鳴波形を比較して次の点を明らかにした。 (1)雲放電には大きな帰還雷撃電流の流れる大地に垂直な主放電路がないので、振幅の極端に大きな音響信号が生じない。従って、最大振幅が現れる信号のSN比の値から雲放電と大地放電を識別できる。 2)雷鳴の周波数は伝搬距離と共に音の重畳効果と高い周波数成分の減衰で低下する。 4.平成6年度のロケット誘電実験の雷鳴を獅子吼高原で、雷撃地点の雷放電路を詳細に再現するために高さを変えて設置した4個のマイクロホンで観測した。この雷鳴については今後解析する。
|