• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雷鳴観測による雷雲内放電路特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650287
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関沼津工業高等専門学校

研究代表者

若松 勝寿  沼津工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (40043145)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード雷鳴観測 / 冬季雷 / 電放電路の再現 / 放電路の高度 / 線音源 / 音の重畳シミュレーション / 雷鳴 / 雷放電路の再現 / 音源高度 / ロケット誘雷 / 雷放電経路 / 対地雷撃雷 / 雲放電
研究概要

1.継続時間の長い雷鳴から雷放電路をパソコンで連続再現できるように改善した音響再現法で、平成5年度のロケット誘電実験中に獅子吼高原で観測した7例の雷鳴を再現して、冬季雷の放電路特性に関する次の性質を明らかにした。
(1)雷放電ごとの音源高度すなわち雷放電路の平均高度は1.5kmから2.4kmの間にある。
(2)水平方向の距離は1.3kmから6.5kmの間にあり、平均4.4kmと雷雲内部を水平方向に伸びている。
2.点音源を線状に配置して重畳するシミュレーションとインパルス放電の実験から、放電によって生じる線音源の性質を明らかにした。
(1)線音源に垂直な方向で観測する音の振幅は、伝搬距離と共に線音源の長さに比例して大きくなるが、垂直方向から40度以上離れると線音源の長さに無関係で振幅の小さな音になる。
(2)線音源に垂直な方向から外れるにしたがって、点音源の重なり合いから波形が歪み波長が長くなる。
3.線音源の性質をもとに雲放電と大地放電の電鳴波形を比較して次の点を明らかにした。
(1)雲放電には大きな帰還雷撃電流の流れる大地に垂直な主放電路がないので、振幅の極端に大きな音響信号が生じない。従って、最大振幅が現れる信号のSN比の値から雲放電と大地放電を識別できる。
2)雷鳴の周波数は伝搬距離と共に音の重畳効果と高い周波数成分の減衰で低下する。
4.平成6年度のロケット誘電実験の雷鳴を獅子吼高原で、雷撃地点の雷放電路を詳細に再現するために高さを変えて設置した4個のマイクロホンで観測した。この雷鳴については今後解析する。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 若松勝寿: "雷放電路の音響観測法" 日本音響学会論文誌. 49. 468-476 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若松勝寿: "雷鳴の卓越周波数と伝搬効果" 電子情報通信学会技術報告. EA93. 17-24 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若松勝寿: "放電による線音源と雷鳴" 電子情報通信学会技術報告. EA94. 13-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若松勝寿: "音響観測による冬季雷の雷鳴と雷放電路" 電気学会放電・高電圧合同研究会. 97-105 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Wakamatsu: "Relationship ketween Thunder Signals and Lightning Channels" 9th International Sgmposium on High Valtage Engineering. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Wakamatsu: "Acoustic measurement method of lightning channel" J.of Acoustical society of Japan. Vol.49, No.7. 468-476 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Wakanatsu: "Dominant frequency and propagation effects of thunder" TECHNICAL REPORT of IEICE. EA93-13. 17-24 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Wakamatsu: "Line sound source of discharge and thunder signals" TECHNICAL REPORT of IEICE. EA94-13. 13-20 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Wakamatsu: "Winter thunder signals and lightning channels from acoustic measurement" TRANS.IEE of Japan Symp.on High Voltage. HV-94-95. 97-105 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masatoshi Wakamatsu: "Relationship between Thunder Signals and Lightning Channel" 9th International Symposium on High Voltage Engineering, Graz. 1-4 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若松勝寿: "放電による線音源と雷鳴" 電子情報通信学会技術報告. EA94-13. 13-20 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 若松勝寿: "音響観測による冬季雷の雷鳴と雷放電路" 電気学会放電高電圧合同研究会. ED94-136. 97-105 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masatoshi Wakamatu: "Rolationship between Thunden Signals and Lighting Cannels" 9th International Symposlum on High Voitage Engineering. 1-4 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 若松勝寿: "雷放電路の音響観測法" 日本音響学会誌. 49. 468-476 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 若松勝寿: "放電による線音源と雷鳴" 電子情報通信学会技術報告. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi