• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RFスパッタリング法によるInSbヘテロエピタキシーと成長膜の光学的評価

研究課題

研究課題/領域番号 05650290
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関群馬大学

研究代表者

宮崎 卓幸  群馬大学, 工学部, 助手 (80110401)

研究分担者 安達 定雄  群馬大学, 工学部, 助教授 (10202631)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード高周波スパッタ法 / ヘテロエピタキシー / InSb / 波長可変エリプソメータ / 温度変調反射率 / モデル誘電率関数 / イオンダメージ / 有効媒質近似
研究概要

本研究は、スパッタ法によるInSbのヘテロエピタキシーの実現と作製膜の膜質評価およびエピタキシーのための基板洗浄効果の評価を光学的手法により行うことを目的とした。
スパッタ法は平行2極高周波(RF)スパッタ法が用いられた。また、光学的評価には波長可変エリプソメータ(SE)、温度変調反射率測定法(TR)を主として用いた。温度変調反射率測定では、補助金により購入した「モノクロコントロール・インターフェースユニット」を使用して、測定の自動化システムを構築した結果、高信頼性の測定データを得ることが可能となった。得られた光学測定データは、モデルを用いて定量的解析が行われた。解析モデルは、有効媒質近似(EMA)モデルおよび我々が提唱するオプティカル理論に基づいたモデル誘導率関数(MDF)の2つが用いられた。以下に本研究で得られた知見を示す。
1.RFスパッタ法により、サファイア(0001)面上へのInSb(111)の低温(〜300℃)エピタキシーを実現した。
2.SEデータのモデル解析から、スパッタ作製InSb膜には密度欠損が生じている。
3.MDFはバルク材料のみならず、薄膜の光学特性や構造解析においても有効である。
4.MDFは、SEおよびTR測定のスペクトルを測定エネルギー領域全体に渡って解析可能な理論モデルである。なお、これまでエネルギー全体のスペクトルを説明する理論モデルの報告は無く、本研究が最初である。
5.SE測定とEMA解析を用いることで、エピタキシー実現のためのSi基板の薬液(HF等)洗浄による水素終端、ラフネス発生およびArイオンクリーニングによるダメージ発生の定量的解析が可能。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takayuki Miyazaki: "Spectroscopic Ellipsometry Study of Si Surfaces Modified by Low-Energy Ar^+-Ion Irradiation" Japanese Journal of Applied Physics. 32. 4941-4945 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi