• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

揺らぎ伝導率解析による酸化物超伝導体の特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 05650319
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関小山工業高等専門学校

研究代表者

森 夏樹  小山工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (60149911)

研究分担者 尾崎 肇  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063679)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード酸化物高温超伝導体 / 超伝導揺らぎ / 不純物効果 / 輸送特性 / 酸化物超伝導薄膜
研究概要

本研究では、酸化物超伝導体において、Tc以上での熱的な揺らぎ伝導率σ'を解析することにより、系の特性を理解することを目的に研究が進められた。まず、不純物を含むYBa_2Cu_3O_<7-y>(以下YBCOと略す)焼結体について、その抵抗率の温度変化特性から得られた揺らぎ特性σ'(T)を解析した。その結果、亜鉛とニッケルの場合は両方とも揺らぎの振幅は不純物置換により減少することを見い出し、非磁性不純物である亜鉛が磁性的なニッケル同様Tcを減少させると同時に超伝導揺らぎを抑制することを明らかにした。この効果は系の酸素欠損状態においてより顕著に観測された。このことは、従来のBCS理論から期待される不純物効果とは異なるもので、酸化物超伝導の発現機構として「負Uモデル」が有力である事を支持している。
次に、上で述べた評価方法を、MOCVD法で作製したYBCO薄膜に適用した結果について記す。試料の熱サイクルに伴う特性の劣化(Tcの減少)に対し、揺らぎ伝導率の振幅はやや大きくなる傾向にあり、薄膜の劣化が揺らぎの振幅に反映されていると考えられる。評価法としてσ'解析に加え、X線回折と交流帯磁率χの測定も併用して行った。その結果、熱サイクルによりX線回折パターンの半値幅は増加し、χの虚数部の振幅も増加することから、これらの量に相関性があることを明らかにした。従って、揺らぎ伝導率に加え、交流帯磁率解析も系の評価法として有効であることを新たに提案する。
以上の成果から「σ'解析による特性評価」の手法が、不純物を含む酸化物超伝導体および酸化物超伝導薄膜に対し有効であることが実証された。本研究の結果から、σ'解析に加え交流帯磁率の解析も系の特性評価に重要な知見を与えるものと期待できるので、今後その見地から更に研究を進めていきたい。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 森 夏樹: "Resistive transition behavior of impurity-doped YBa_2Cu_3O_7 type super conductors" Physica B(North-Holland). 194-196. 2049-2050 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑山 博一: "Effect of Zn substitution for Cu sites in the 110-K phase of (Bi,Pb)-Sr-Ca-Cu-O supercondutors." Physica B(North-Holland). 194-196. 2221-2222 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 夏樹: "銀を含むYBCO系でのパーコレーション的伝導と超伝導揺らぎ" 第41回応用物理学関係連合講演会講演予稿集. No.1. p.140 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 夏樹: "YBCO薄膜の交流帯磁率とパラ伝導率による評価" 第55回応用物理学会学術講演会講演予稿集. No.1. p.92 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Natsuki MORI, Hajime OZAKI et.al.: "Resistive transition behavior of impuritydoped YBa_2Cu_3O_7 type superconductors" Physica B (North Holland). Vols.194-196. 2049-2050 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirokazu HATAYAMA, Natsuki MORI et.al.: "Effect of Zn substitution for Cu sites in the 110-K phase of (Bi, Pb) -Sr-Ca-Cu-O superconductors" Physica B (North Holland). Vols.194-196. 2221-2222 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Natsuki MORI: "Percolative conduction and superconducting fluctuation in Ag-doped YBCO system" Extended abstract on 41th spring meeting of applied physics. No.1. 140 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Natsuki MORI: "Characterization of YBCO thin films from ac susceptibility and paraconductivity analyzes" Extended abstract on 55th autumn Meeting of Applied physics. No.1. 92 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森夏樹 尾崎肇: "YBCO薄膜の交流帯磁率とバラ伝導率による評価" 第55回応用物理学会学術講演会講演予稿集. 1. 92 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 森夏樹、尾崎肇他: "Effect of Zn substitution for Cu sites in the 110‐K phase of (Bi,Pb)‐Sr‐Ca‐Cu‐O supercondutors." Conference Handbook of XX International Conference on LOW TEMPERATURE PHYSICS(USA). I. PI69 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森夏樹、尾崎肇他: "Resistive transition behavior of impurity‐doped YBa_2Cu_3O_7 type superconductors" Conference Handbook of XX International Conference on LOW TEMPERATURE PHYSICS(USA). I. PK49 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森夏樹: "銀を含むYBCO系でのパーコレーション的伝導と超伝導揺らぎ" 第41回応用物理学関係連合講演会講演予稿集. 1(発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi