• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リスポンシブ通信プロトコルの設計技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650354
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関大阪大学

研究代表者

菊野 亨  大阪大学, 基礎工学部・情報工学科, 教授 (50093745)

研究分担者 楠本 真二  大阪大学, 基礎工学部・情報工学科, 助手 (30234438)
角田 良明  大阪大学, 基礎工学部・情報工学科, 助教授 (40233671)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード通信プロトコル / プロトコル検証 / プロトコル合成 / リスポンシブシステム / リアルタイム / フォールトトレランス / マルチプロセッサシステム / 通信サービス
研究概要

1.リスポンシブ機能の検証法:リアルタイム機能とフォールトトレランス機能の両者を備えている通信プロトコルをリスポンシブプロトコルと呼ぶ.通信プロトコルがこの機能を備えているか否かを検証するには,任意の異常状態から正常状態への回復が与えられた時間内で実現できることを示さなければならない.この検証について検討した結果,通信プロトコルのシステム状態を有限な述語で表現し,全てのシステム状態が正常状態に到達することを調べるという自動検証法を考案した.
2.リスポンシブ機能の合成法:通信サービス仕様から通信プロトコル仕様を自動生成する方法について検討した.その結果,メッセージ再送およびチェックポイント・ロールバックリカバリというリスポンシブ機能を備えた自動合成法を提案した.この方法に基づいた合成システムを試作して,X.25呼設定・呼解放プロトコルなどの合成実験を行った.実験により,通信サービス仕様の規模にほぼ比例した時間で通信プロトコル仕様が生成できることが判明した.
3.マルチプロセッサシステムの性能評価:マルチプロセッサシステムのリスポンシブネスを,与えられたシステムアーキテクチャにおいて故障の発生にもかかわらずジョブの実行を継続させることができる確率と定義し,4種類のシステムアーキテクチャに対するリスポンシブネスを求める方法を提案した.更に,マルチプロセッサシステムの再構成がリスポンシブネスに与える影響について考察した.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Chang Chen,Yoshiaki Kakuda,Tohru Kikuno and An Feng: "Responsiveness analysis of fault-tolerant multiprocessor systems" Proc.3rd Int'l.Workshop on Responsive Computer Systems. 157-165 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hirotaka Igarashi,Yoshiaki Kakuda,and Tohru Kikuno: "Synthesis of protocol specifications for design of responsive protocols" IEICE Transactions on Information and Systems. E76-D. 1375-1385 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋達弘,陳昶,角田良明,菊野亨: "再構成可能なリスポンシブシステムのモデリングと性能評価" 電子情報通信学会技術研究報告 コンピュータシステム研究会. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中村匡秀,角田良明,菊野亨: "複数のプリミティブが並列実行可能なサービス仕様からのプロトコル仕様の自動合成" 電子情報通信学会技術研究報告 交換システム研究会. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Kakuda,Yoshihiro Takada,and Tohru Kikuno: "On the complexity of protocol validation problems for protocols with bounded capacity channels" IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics,Communications and Computer Sciences. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiaki Kakuda,Tohru Kikuno,and Kenichi Kawashima: "Automated verification of responsive protocols modeled by extended finite state machines" Real-Time Systems Journal. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi