• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線形ブロック符号のトレリスダイアグラムの並列構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650355
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

嵩 忠雄  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (50029378)

研究分担者 藤原 融  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (70190098)
山本 平一  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (40243357)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード線形ブロック符号 / トレリスダイアグラム / リードマラー符号 / 軟判定最尤復号
研究概要

軟判定最尤復号の複雑さは符号Cのトレリスダイアグラム(以下,トレリス)Tの“複雑さ"によりほぼきまる.本研究では,線形符号のセクショントレリスの並列構造の解析,及び,それを利用した軟判定最尤復号器の実現検討に関して以下のような結果を得た.
(1)与えられた線形符号をC,その状態数最小のトレリスダイアグラムをTと書く.与えられたh_1,h_2について,Tの第h_1記号から第h_2記号までのセクションの並列構造を詳細に解析し,(i)ラベルを除いて互いに同型である並列部分グラフ(以下,並列成分と略称)の個数,(ii)並列成分の始状態数,及び終状態数などをCやその部分符号の次元を用いて表した(発表論文1).また,(iii)基準となる並列成分を表すTの部分トレリスダイアグラムの構成,(iv)基準並列成分のラベルから,他の並列成分のラベルを求めるための各成分毎の入力記号変換,(v)隣接する二つのセクションの並列成分間の接続関係(前のセクションの各並列成分の各終状態が次のセクションのどの並列成分のどの始状態に等しいか)についても,Cに関係する符号を用いて表した(発表論文1).さらに,1つの並列成分について枝ラベルに基づきその内部構造を明らかにした(発表論文2).そして,それらを求めるプログラム群を作成した.
(2)符号長64の3次のRM符号等についてマクロセルレベルでVLSIでの実現を検討した.その結果,この例の実現のためには,復号器の複雑度を減らす必要があることがわかった.解析結果を利用して高速化の手法を開発したので(発表論文2の付録参照),それを用いて復号器の複雑度をどの程度減らせるか現在検討中である.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tadao Kasami,et al.: "On Structural Complexity of the L-Section Minimal Trellis Diagrams for Binary Linear Block Codes" IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics,Communications and Computer Sciences. E76-A. 1411-1421 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tadao Kasami,et al.: "On Branch Labels of Parallel Components of the L-section Minimal Trellis Diagrams for Binary Linear Block Codes" IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics,Communications and Computer Sciences. E77-A (採録決定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi