• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伝搬路特性に適応した同報通信伝送制御方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650366
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

汐崎 陽  大阪電気通信大学, 工学部通信工学科, 教授 (40103345)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード伝送制御 / 同報通信 / プロトコル / ARQ / 伝送効率
研究概要

衛生通信のような伝搬路特性が変動する伝搬路において効率の良い同報通信が行える伝送制御方式の検討を行った。既に提案した1対1通信用適応型ハイブリッドARQ方式を同報通信用に改良し、これを加法的ガウス通信路における同報通信に適用した場合の伝送効率の近似式を導くとともに、計算機シミュレーションによっても伝送特性を調べた。
本伝送制御方式の特長は次の点である。情報フレームに誤りが生じたとき、その誤りが訂正されるまでBCH符号のパリティ検査記号を追加送信する。このときBCH符号の性質より以前に受信したパリティ検査記号が訂正能力を上げるのにむだなく利用されるため、追加のパリティ検査フレームは最小限で済み、通信路状態が悪い場合でも高い伝送効率を維持できる。この方法では、伝搬路特性の変動をその都度推定しなくても、再送要求があれば必要最小限の誤り訂正のためのパリティ検査記号を送ればよく、情報フレーム長に比べてパリティ検査フレーム長は極めて短いので、むだなフレームの送信をなくし伝送効率を高められる。
通信路のビット誤り率と情報伝送効率の関係では、情報フレーム長2047ビット、パリティ検査フレーム長43ビット、受信局数100の場合、通信路のビット誤り率10^<-3>以下で0.8以上の情報伝送効率が得られた。受信局数と情報伝送効率の関係では、情報フレーム長2047ビット、パリティ検査フレーム長43ビット、通信路のビット誤り率10^<-3>の場合で、情報伝送効率は受信局数10,100,1000のときそれぞれ09,0.8,073であった。このように本方式では、通信路状態に適応して受信局数が多い場合でも高い伝送効率を維持できることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 汐崎,陽: "適応型タイプIIハイブリッド同報通信制御方式" 第16回情報理論とその応用シンポジウム予稿集. 211-214 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi