• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

並列数式処理系の開発とn-Dシステム制御理論への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650391
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

斉藤 制海  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (50005526)

研究分担者 湯浅 太一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (60158326)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード超並列 / 数式処理 / 並列プログラム作法 / 仮想演算装置 / nDシステム / 安定化補償器 / 最適制御 / 繰り返し制御 / 数式処理系 / PE間通信 / 並列プログラム作成 / 並列処理 / 並列記号処理 / n-Dシステム / 学習制御 / 並列アルゴリズム
研究概要

平成5、6年度の2年間を通じて以下の成果をあげることが出来た。
1.超並列数式処理の開発
SIMD型並列計算機SM-1上に稼働する並列LISP,TUPLEを基に、超並列数式処理系を開発した。具体的には2、で述べる多次元システム制御理論への応用を念頭にいれて、多変数多項式を要素とする行列の行列式、逆行列、スミスフォームおよひグレブナ-基底の並列関数を実現できた。並列処理を逐次処理と比較すると、数十倍から百倍程度の処理速度比を実現できた。並列処理系の開発を通じて、並列処理速度は、PE間通信と並列プログラム作法がボトルネックになっていることが判明した。PE間通信に対しては、SM-1向きの並列アルゴリズムの採用、並列計算結果の集約技法などで大幅に改善できることを明らかにした。プログラム作法に対しては、新しい並列プログラム作法を提案するとともに、仮想演算装置という新しい概念を導入し、プロトタイプでその有効性を確認した。この研究は単に並列処理系の開発にとどまらず、記号処理の分野においても並列処理の有効性を示せたと考えている。これらの成果は、学術論文1編、国際会議2編の論文としてまとめることが出来た。
2.n-Dシステム制御理論
5年度は主としてn-DシステムのPractical安定性の理論を中心に研究を行ない、Practical内部安定と出力フィードバックによる安定化補償器の設計理論の構築を行った。またこれは1Dシステムの繰り返し制御の体系化に応用できることも明らかにした。6年度は、5年度の成果をもとにn-Dシステムの最適トラッキング問題の研究を行い、ある種のn-D最適問題は1D最適問題に宿約出来ることを明らかにした。現在1の超並列数式処理系に、ここで得られた結果を組み込んでいるところである。なおこれらの成果を学術論文3編、国際会議3編の論文としてまとめることが出来た。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] LiXU,Osami SAITO,Kenichi ABE: "Output Feedback Stabilizability and stabilization Algorithms for 2D system" Multi dimonsional System and Signal Precessing. 5. 41-60 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] LiXU,Osami SAITO Kenichi ABE: "The Design of Practically-Stable nD Feedback System" Automatica. 30-9. 1389-1397 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徐 粒,斉藤,阿部: "nDシステムのPractical内部安定と状況空間法によるPractical安定化" 計測自動制御学会論文誌. 30-12. 1466-1473 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤,山内,高橋: "数式処理系の汎用ユーザーインターフェイス" 日本応用数理学会論文誌. 4-4. 75-83 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L XU,O SAITO and K ABE: "Output feedback Stabilizability and Stabilization Algorithms for 2D systems" Multidimensional Systems and Signal Processing. Vol. 5. 41-60 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L XU,O SAITO and K ABE: "The Design of Practically-Stable nD Feedback System" Automatica. Vol. 30, No. 9. 1389-1397 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L XU,O SAITO and K ABE: "Practical Internal Stability and Practical-Stabilization by State-Space Approach for nD Systems" Trans. of SICE. Vol. 30, No. 12. 1466-1473 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O SAITO,T.YAMAUCHI and T.TAKAHASHI: "Widespread User Interface for Computer Algebra System" Trans. of Applied Math.Vol. 4 No. 4. 75-83 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] LiXU Osami SIATO and Kenrch ABE: "The Design of Practically-Stafle nD Feed back System" Automatica. 30-9. 1389-1397 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 徐,斉藤,阿部: "nDシステムのPractical内部安定性と状態空間法によるPractical安定化" 計測自動制御学会論文誌. 30-12. 1466-1473 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤,山内,高橋: "数式処理系の汎用ユーザインターフェイス" 日本応用数理学会論文誌. 4-4. 75-83 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] LiXU,Osami SAITO,K,Abe: "Output Feedback Stalilizability and Stalilization Algorithm For 2 D System" Multidimensional Systems and Signal Processing. 5. 41-60 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 太野,高橋,斉藤,湯浅: "SIMD型超並列計算機による並列数式処理系" 情報処理学会,記号処理研究会. 17-24 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi