• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

システム同定のための法則・知識・データの融合によるモデル構造の決定

研究課題

研究課題/領域番号 05650409
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関九州大学

研究代表者

和田 清  九州大学, 工学部, 教授 (60125127)

研究分担者 大林 正直  九州大学, 工学部, 助手 (60213849)
村田 純一  九州大学, 工学部, 助教授 (60190914)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードシステム同定 / 連続時間モデル / モデル構造の決定 / 多変数系 / モデリング / 次数決定 / 制御系設計 / モデルパラメトリゼーション
研究概要

定係数連立常微分方程式モデルで表現される線形時不変の多入出力連続システムを主な対象として,本研究ではシステムのモデル構造の明確な表現方法を確立するため,モデルの次数および構造指数の決定法やパラメータについてのジェネリックな特徴を明確にするパラメータ表現法の開発を目指した.
パラメータ表現においては,測定データは有用な情報ではあるが,雑音の存在などによりモデル構造を完全に決定するだけの質・量を持つことはないため,物理・化学法則にもとづいた情報の利用が有効である.そこで両者のもつ情報に対して,相互に検証や不足分の補完を行うことにより,良質の情報を引き出す手法の開発を試みている.制御系設計の立場からは,例えば制御仕様が要求する周波数域の特性をモデルが正確に表現していれば,それは制御系にとって適切なモデルと考えられる.このようにモデルの用途からの要請も考慮されなければならないので,制御系設計を中心にモデルに要請される事項を整理し,これらをパラメータ表現に反映できる形でモデルを定めることにより,測定データや物理化学的考察による情報との融和を図った.より具体的には,モデル近似の立場からの最小二乗法の検討,データのフィルタリングの効果,入出力観測雑音,モデル次数決定問題,離散時間モデルの単位パルス応答列と連続時間モデルのインパルス応答との関連といった問題について考察を行った.

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 金 春植: "ニューラルネットワーク誤差補償器を用いた非線形連続系の同定" 電気学会論文誌. C114. 595-602 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Wada: "System Identification using an output error method" Proc.1st Asian Control Conference. Vol.2. 409-412 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Wada: "TLS method for pulse transfer function estimation in the presence of input and output noise" Proc.10th IFAC Symp.on System Identification. Vol.2. 621-629 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chun-Zhi Jin: "Identification of Nonlinear Continuous Systems by Using Neural Network Com-pensator ;" Trans.I.E.E.Japan. 114-C. 595-602 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Wada: "System Identification using an output error method ;" Proc.1st Asian Control Conference. Vol.2. 409-412 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Wada: "TLS method for pulse transfer function estimation in the presence of input and out putnoise ;" Proc.10th IFAC Symp.on System Identification. Vol.2. 621-629 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金春植: "ニューラルネットワーク誤差補償器を用いた非線形連続系の同定" 電気学会論文誌. C114. 595-602 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Wada: "System Identification using an output error method" Proc.1st Asian Control Conference. Vol.2. 409-412 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Wada: "TLS method for pulse transfer function estimation in the presence of input and output noise" Proc.10th IFAC Symp.on System Identification. Vol.2. 621-629 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 清: "システム同定の方法" システム/制御/情報. 第37巻. 15-22 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] K.Wada: "On explicit solution of the Diophantine equation" Proc.of 12th IFAC World Congress. Vol.2. 205-208 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 和田 清: "連続時間システムのサンプル値データによる同定" 計測と制御. 第32巻. 712-717 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi