研究課題/領域番号 |
05650436
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
土木材料・力学一般
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
牧角 龍憲 九州大学, 工学部, 助教授 (20136534)
|
研究分担者 |
鶴田 浩章 九州大学, 工学部, 助手 (90253484)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 炭素繊維 / 連続繊維補強材 / コンクリートのひび割れ / ひび割れ制御 / 格子効果 / 定着 / コンクリート / 繊維補強材 / 炭素繊維ネット |
研究概要 |
1.ひずみ性状を検討するための引張試験方法 炭素繊維ネットにより補強したコンクリートのひび割れ性状を検討するためには、ネット補強材の材料物性や定着性状を把握しておくことが必要になる。そこで、そのための試験方法として中央に切り欠きを設けたはりの曲げ試験法に関する検討を行った。その結果、純引張試験の場合と同様の結果が得られ、材料物性や定着性状の検討が可能であることが分かった。 2.炭素繊維ネットのコンクリート中でのひずみ性状の検討 前述1の引張試験方法を用いて炭素繊維ネットの引張荷重下でのひずみ性状について検討した。まず、ネット縦線のひずみを測定するために、各格子縦線の中央部にひずみゲージを貼付し、格子横線部にかかる抵抗力の把握を試み、荷重の増加に伴う繊維ひずみの変化を測定し定着メカニズムに関する検討を行った。その結果、抵抗力は1本目の横線、次に2本目の横線、3本目・・・・と次々に伝達され、定着に必要な横線数以上の横線の存在はひずみ性状にほとんど影響しないことが分かった。また、補強材ひずみのばらつきについても検討を行い、ばらつきが生じるとそれを改善しないまま破断に至ることも確認された。 3.炭素繊維ネットの定着機構の方程式化 定着機構の方程式化を試みるために、格子効果を弾性バネでモデル化した弾性バネモデルを用いて、ひずみ性状の定量的把握を行った。ここでは、これまでの研究で提案された弾性バネモデルを参考に、実際の性状をさらに忠実に表現するために前述2で求めた横線抵抗力をモデルに適用し、限界抵抗力を超えると格子交点の変位が生じるという条件を加えた。それにより、階段状に分布する実際のひずみを計算により求めることができた。今後、この理論を用いてひび割れ幅算定に関する検討を進める予定である。
|