研究課題/領域番号 |
05650437
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
土木材料・力学一般
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
原田 哲夫 長崎大学, 工学部, 助教授 (50136636)
|
研究分担者 |
松田 浩 長崎大学, 工学部, 助教授 (20157324)
崎山 毅 長崎大学, 工学部, 教授 (30039664)
小森 清司 長崎大学, 工学部, 教授 (90087271)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 連続繊維緊張材 / 定着法 / プレストレストコンクリート / 定着具 / 膨張材 / CFRP / ノンメタリック定着具 |
研究概要 |
本研究の大きな目的は、実用可能なノンメタリック定着具の開発にある。実際の施工を念頭において、耐力、変形性能およびそれらの長期性状に優れたノンメタリック定着具の開発研究を実施した。その結果、ほぼ実用に供し得るレベルの定着工法の開発を行うことができ、当初の目標は達成したと考えている。 以下に、得られた主な知見を列挙する。 1.CFRPスパイラルを円周方向補強筋、CFRPロッド/ストランドを軸方向補強筋とし、加熱硬化タイプのエポキシ樹脂をベースにしたレジンモルタルをバインダーにしたスリーブを作製し、圧縮試験によって耐荷力、変形性能を調べた結果、CFRPストランド(φ12.5)緊張材として用いる場合には、耐荷力にたいしては4倍の安全率があり、変性はほぼ弾性的であった。 2.軸方向の剛性は、CFRPロッド/ストランドの断面積、すなわち軸方向補強筋比にほぼ比例することがわかった。スリーブ作製の容易さから、軸方向補強筋比は4〜5%が適当と考えられる。 3.定着用膨張材を用いたノンメタリック定着具の定着方法は、いわゆる口元定着であって、プレテンション方式の伝達長に相当する部分が現れる。この場合の定着機構を明らかにし、ノンメタリック定着具としての必要定着長を決定する方法を明らかにした。 4.開発したノンメタリック定着具を用い、定着用膨張材による長期の緊張力の抜け特性を調べた結果、金属スリーブを用いる方法と同等の性能を有することがわかった。 5.ポストテンション方式のPCはりを作製し、ノンメタリック定着具を用いた緊張定着作業を実施したところ、実用的な定着工法として十分満足できるものであった。 6.このPCはりの曲げ載荷試験を実施した結果、緊張材が破断して結局状態に達しても、定着具にはなんら変状は見られなかった。
|