• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造欠陥の検出精度向上と損傷許容設計への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05650444
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 構造工学・地震工学
研究機関北見工業大学

研究代表者

大島 俊之  北見工業大学, 工学部, 教授 (00003210)

研究分担者 山崎 智之  北見工業大学, 工学部, 助手 (20158140)
菅原 登  北見工業大学, 工学部, 助教授 (40003157)
三上 修一  北見工業大学, 工学部, 助手 (30113715)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
研究概要

本研究では橋梁の損傷に関する多くのデータを収集した。これらは建設省の橋梁点検要領に基づく点検結果であり、北海道開発庁と北海道庁の協力を得て実施した。またこれらの大量のデータ解析は数量化理論を用いて、橋梁の健全度の順位づけをできるようにシステムを構築した。次に本研究では超音波による構造欠陥の検出精度向上に取り組んだ。まず鋼構造部材に対しては微小欠陥の形状、位置を正確に検出するための新しい手法としてエコー波形のデータ処理、およびコンピュータ・グラフィクスを用いた欠陥の三次元処理などを行ない、2^<mm>〜4^<mm>程度の欠陥が従来以上の精度で検出できる手法を開発した。研究ではさらに隅肉溶接部内の欠陥の検出の精度向上についての検討も実施した。一方コンクリート構造についての健全度診断としても多くの理論的・実験的研究を実施した。コンクリート構造が複合材料であることから、セメントペースト、モルタル中の超音波伝播特性、さらに疑似欠陥、疑似骨材モデル中の伝播特性を詳細に検討した。その結果精度良くコンクリートの診断ができる手法を確立できた。最後に本研究では欠陥を有する部材の亀裂進展状況を破壊力学と超音波診断の両面から追跡し良好な結果を得た。すなわち損傷を有する部材がどのような耐荷力を残存しているかを追跡することができた。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 三上・大島・菅原・山崎: "エコー波形の高精度処理による超音波探傷法の欠陥検出精度向上に関する研究" 土木学会論文集. I-28(未定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 三上・大島・菅原・村丸: "不均一性を有する材料中を伝播する応力波動の応答解析" 構造工学論文集. 40A. 499-510 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 森・大島・三上・阿部・山本: "橋梁の健全度診断における総合評価法の開発" 鋼構造年次論文報告集. 1. 713-720 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 本間・林・大島・森: "橋梁の維持補修計画支援システムについて" 土木学会北海道支部論文報告集. 50. 242-245 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎・菅原・久恒・大島: "超音波試験による切欠き先端の破壊プロセスゾーンの評価" 土木学会北海道支部論文報告集. 50. 24-27 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉・三上・大島: "鉄筋コンクリート橋脚の地震時非線形振動応答解析" 土木学会北海道支部論文報告集. 50. 114-117 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi