• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市部の構造物基礎砂地盤の耐震評価システムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 05650473
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地盤工学
研究機関山口大学

研究代表者

兵動 正幸  山口大学, 工学部, 助教授 (40130091)

研究分担者 安福 規之  山口大学, 工学部, 講師 (20166523)
村田 秀一  山口大学, 工学部, 教授 (80044618)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード地震 / 飽和砂地盤 / 初期せん断応力 / 繰返しせん断強度 / 動的安定解析
研究概要

本研究は、最近の都市部の地震災害に着目して、種々の構造物基礎地盤としての様々な初期状態から成る飽和砂地盤の地震時安定性の評価方法の確立とシステム化を行うことを目的に行ったものであり、以下の事項を明らかにした。
(1)構造物の自重による初期せん断応力と地震外力としての繰返しせん断応力相互の大きさによる地盤挙動の区分、および破壊形態の分類を行った。
(2)4種類の初期相対密度および8種類の初期せん断応力からなる砂供試体に対し、一連の飽和砂の非排水繰返し三軸圧縮試験を行った。その結果を用いて、種々の初期相対密度の初期密度および初期せん断応力に対する飽和砂の動的強度を規定した。
(3)実験結果に基づき、初期せん断応力を持つ飽和砂の繰返しせん断に対する間隙水圧および残留せん断ひずみの定量的評価を行った。
(4)上記(2)、(3)の成果に基づき任意の初期密度、初期せん断応力、繰返しせん断応力に対応した間隙水圧および残留変形の予測モデルを作成した。このモデルを土構造物基礎地盤の動的円弧すべり解析に取り入れ、マイコンベースのプログラムを作成した。このシステムを用い、都市部の典型的な砂地盤上の構造物のいくつかを取り出し、それぞれに安定解析を行った。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 兵動正幸: "種々の相対密度からなる砂の初期せん断応力下の繰返し強度特性" 土木学会論文集. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi