• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

締固め土の強度異方性の表現と斜面安定解析への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650475
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地盤工学
研究機関徳島大学

研究代表者

山上 拓男  徳島大学, 工学部, 教授 (90035642)

研究分担者 植田 康宏  (株)阪神コンサルタンツ, 調査部, 副長
鈴木 壽  徳島大学, 工学部, 助教授 (80154574)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード異方性 / 締固め土 / せん断強度 / 粘着力 / 内部摩擦角 / 安定解析 / すべり面 / 安全率
研究概要

締固め地盤の強度異方性に関して過去2年間に行ってきた研究の主要な成果(1〜5)と、今後の展望(6〜8)を要約すれば下記のようである:
1.締固め地盤の種々の方向からサンプリングされた供試体に対して多数の三軸圧縮試験を実施した。そして、クーロンの破壊規準、破壊時のモ-ル円、ならびに供試体中のせん断面の傾角から、異方性を考慮したせん断強度式を導出した。
2.異方せん断強度式中に現れる粘着力と内部摩擦角は共に最大主応力方向の関数となっている。そしてこれらの関係が不連続面(弱面)を有する堆積岩に対して提案されたMcLamoreらの式で一般表示できるという興味深い事実が明らかとなった。
3.拘束圧の増大に伴って異方性の度合いが次第に減少して行くことが知られた。
4.異方せん断強度式中に現れる粘着力と内部摩擦角を、主働破壊域において、成層方向(水平方向)と破壊面(すべり面)とのなす角の関数として曲線表示した。これによって異方性を考慮した盛土斜面の安定解析が大部分の斜面において可能となった。ただし、受働破壊域における強度式の一般形は不明のままであるため、受働破壊域が卓越する部分では安定解析を行うことはできない。
5.異方性を考慮した斜面安定解析結果によれば、等方性を仮定することに比べて、臨界すべり面が相対的に浅い位置に現れること、及び最小安全率の値がより小さく出ることが判明した。
6.受働破壊域における強度定数の分布を明らかにすること。
7.主働・受働破壊域を含む強度式の一般形を特定すること。
8.上の一般式に現れるパラメータを同定するための逆解析法を構築すること。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi