• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

開水路流れにおける壁面せん断力の分布特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650488
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水工水理学
研究機関京都大学

研究代表者

今本 博健  京都大学, 防災研究所, 教授 (20025943)

研究分担者 石垣 泰輔  京都大学, 防災研究所, 助手 (70144392)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード開水路流れ / 壁面せん断力 / 流れの3次元性 / 2次流 / 縦渦
研究概要

開水路流れにおける壁面せん断力分布は、流れの3次元性のため一様とならず、隅角凹部あるいは隅角凸部などの強い2次流の存在する領域では分布の非一様性が顕著であることが明らかにされている。本研究では、長方形断面水路の側壁近傍の流れに着目して壁面せん断力分布を計測するとともに、分布の非一様性と流れの3次元構造との関係について検討した。得られた成果の概要を分担課題ごとに以下に示す。
1.速度計測法を用いた開水路流れにおける壁面せん断力の分布特性に関する研究:レーザドップラ流速計を用いた速度計測法およびプレストン管法により側壁近傍の平均壁面せん断力分布を計測した。得られた分布は、従来の研究で指摘されているように、流れの3次元性の影響を受けて波状分布を示した。この分布の非一様性と流れの構造との関係を検討するために、乱流モデルの1種である代数応力モデルを用いた計算結果との比較を行なった。その結果、壁面せん断力分布の計測値と計算値は良好な一致を示すことが知れるとともに、せん断力分布の波状性が2次流の分布で説明されることが確かめられた。
2.可視化法を用いた開水路流れにおける壁面せん断力の分布特性に関する研究:壁面極近傍に白金線を設置して水素気泡を発生させ、形成されるタイムラインより瞬間速度分布を捉え、その結果を用いて壁面せん断力分布を検討した。その結果、底面における分布は速度計測法で得られた平均壁面せん断力分布と同様に、2次流の存在により波状分布を示すことが確かめられた。一方、側壁における分布については、可視化法で得られる瞬間速度の低速部の位置と平均壁面せん断力分布とが対応しない結果となり、瞬間分布と平均分布では特性に差異のあることが指摘された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] IMAMOTO,H.: "Secondary Flow in a Straight Open Channel" Proc.of 25th Congress of IAHR. I. 73-80 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 石垣泰輔: "直線開水路流れの2次流について" 第48回土木学会年次学術講演会概要集. 2. 678-679 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 石垣泰輔: "開水路側壁近傍の流れの3次元構造と壁面せん断力分布について" 第49回土木学会年次学術講演会概要集. 2. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi