• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クリーンエネルギー車の普及可能性

研究課題

研究課題/領域番号 05650517
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関筑波大学

研究代表者

石田 東生  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (20114853)

研究分担者 谷口 守  筑波大学, 社会工学系, 講師 (00212043)
黒川 洸  筑波大学, 社会工学系, 教授 (20114069)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードクリーンエネルギー車 / 電気自動車 / 運行状況 / 道路廻センサス / 普及可能性 / 充電スタンド / 走行性能 / 道路交通センサス / 潜在需要
研究概要

道路交通センサスオーナーインタビュー調査結果を用いたの運行状況の詳細な分析により、(1)1〜2日程度の短期間の使用のみを考慮すれば、軽自動車・乗用車の大部分は現在の電気自動車の性能範囲で運行されており、したがって潜在的需要は高いと判断されること、しかし(2)長期間利用を考慮すれば適合率は急激に低下し、これを電気自動車の性能向上により解決することは不可能であることが、主として5年度の研究成果であった。
これをうけ、6年度は(3)自動車の複数保有の進展による利用調整の可能性とその効果の計測、および(4)充電スタンドの配置が適合率向上に与える効果について、配置数と配置パターンの両面からの計測を目的とした。
成果は以下のようにまとめられる。(5)茨城県南部地域における自動車の使われ方に関する独自調査から複数保有世帯においては、現在も運転手交代が多く実施されており、電気自動車の価格面や維持管理面の魅力の増加がなされれば、利用調整により長期的な走行性能の限界は緩和されうる可能性が高い。(6)充電スタンドを利用した外出先での充電が可能になれば、さらに10%程度の自動車が潜在的に電気自動車に転換可能となる。特に走行距離が制約となる車両は非常に少なくなり、積載重量が非適合の支配要因となることが確認された。配置数、配置パターンの効果は独立でなく、配置数が少ないときは自動車代数に比例させて、また配値数がある程度以上多くなった場合には分散的に均等配置にした方が効果的であることも示された。これらについては充電スタンドの配置方針に有用であると考えている。

報告書

(2件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 石田東生・後藤正也: "自動車の運行状況からみた低公害車の適用可能性" 環境システム研究. Vol.21. 279-288 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤・石田・黒川: "長時間利用を考慮した電気自動車の適用性の考察" 土木学会年次学術講演会講演概要集. Vol.49. 468-469 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤雅・石田東生: "都道府県別乗用車保有そのパネル分析" 土木計画学研究・論文集. Vol.11. 73-80 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 石田・後藤・久保田: "自動車の運行状況からみた低公害車の適用可能性" 環境システム研究. 21. 279-288 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi