• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高流動コンクリートのコンシステンシー評価手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650535
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関名古屋大学

研究代表者

森 博嗣  名古屋大学, 工学部, 助教授 (80157867)

研究分担者 黒川 善幸  名古屋大学, 工学部, 助手 (50242839)
谷川 恭雄  名古屋大学, 工学部, 教授 (70023182)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード高流動コンクリート / レオロジー / コンシステンシー / 鉄筋間通過性 / 材料分離性 / フレッシュコンクリート / 流動解析 / リング貫入試験
研究概要

本研究では、高流動フレッシュコンクリートに要求される性能の力学的な意味および影響要因を整理し、材料設計と施工設計に関するレオロジー的な体系化を行うための基礎的な情報を収集することを目的として、申請者らが開発した流動シミュレーション手法や、単純化された条件に力学的な手法を適用して、現在までに得られている高流動コンクリートに関する測定結果を、同一の数値、すなわちレオロジー定数を基本として整理した。これらの成果は、高流動コンクリートの最適な管理手法を検討するために不可欠な情報となるものと思われる。
本研究の成果は以下のとおりである。
1.流動性、鉄筋間通過性、粗骨材連行性の力学的意味の力学的意味の検討
粘塑性有限要素法および粘塑性サスペンション要素法を用いて、高流動コンクリートの必要条件である流動性、鉄筋間通過性、粗骨材連行性に関する流動シミュレーションを行い、これらの性状に対して力学的な単純化を行った。
2.各種コンシステンシー試験の解析
高流動コンクリートに関して現在までに適用されている各種の試験方法を、数値解析を用いてシミュレートし、これらの試験方法の力学的な特性、測定値のレオロジー的な意味を明らかにした。
3.評価試験手法の検討
高流動コンクリートのコンシステンシー評価試験手法として最適な方法を総合的に選択するとともに、より簡便な鉄筋間通過性試験としてリング貫入試験を開発・試作し、高流動コンクリートの品質管理手法を提案した。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 森 博嗣: "高流動コンクリートのレオロジーとその評価方法" GBRC. 19-1. 8-14 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川 恭雄: "スランプ試験およびスランプフロー試験に対する一考察" 日本建築学会東海支部研究報告集. 32. 17-20 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川 恭雄: "貫入型鉄筋間通過性試験による高流動コンクリートのコンシステンシーの評価" 日本建築学会東海支部研究報告集. 32. 33-36 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川 恭雄: "コンクリートのコンシステンシー評価を目的とした障害物挿入型回転粘度計の開発" 日本建築学会東海支部研究報告集. 32. 29-32 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川 恭雄: "高流動コンクリートのL型フロー試験による流動性評価法に関する考察" セメント・コンクリート論文集. 48. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 寺西浩司: "リング貫入試験による高流動コンクリートの間隙通過性評価" 超流動コンクリートに関するシンポジウム論文報告集. 2. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi