• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

曲げ圧縮応力状態がコンファインドコンクリートの横補強筋の拘束機構におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 05650536
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関大阪大学

研究代表者

中塚 佶  大阪大学, 工学部, 助手 (60107133)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードコンファインドコンクリート / 高強度 / 拘束機構 / 横補強筋 / 形状
研究概要

コンファインドコンクリートの利用によって、コンクリート曲げ部材に十分な粘り強さを付与できることが明らかになっている。一方、材料が高強度化する趨勢化において、高強度な横補強筋とコンクリートで構成されるコンファインドコンクリート、ならびに柱、梁部材における曲げ圧縮応力をうけるコンファインドコンクリートの強度・変形特性は十分に明確にされていない。
本研究では、(a)各種形状を有する横補強筋の拘束機構、ならびに(b)高強度コンクリート(Fc800,1200kg/cm^2)および高強度横補強筋(σy=13000,8000(,4000)kg/cm^2)を用い、さらに平均拘束応力を220kg/cm^2にまで変化させたコンファインドコンクリートの強度・変形特性を調べた。その結果、つぎのようなことが分かった。
(1)形状が囲形の角形横補強筋では、中子筋は均等に配筋された方が良い拘束効果を示す。平均拘束応力が同じならば、中子筋の太さおよび降伏強度にかかわらず、ほぼ同様の拘束効果を示した。
(2)高強度コンクリートにおいて、高強度横補強筋を有効に利用するためには、大きな平均拘束応力を同時に、剛性の高い太い鉄筋の使用も必要である。
(3)Fc1200kg/cm^2級のコンクリートでも、太い鉄筋で平均拘束応力が220kg/cm^2程度以上の横補強を施せば、粘り強い応力-ひずみ関係をもつコンファインドコンクリートが得られる。
今回の研究によって、形状および材料強度の影響がほぼ明らかに出来たと考えている。今回、これらコンファインドコンクリートの曲げ圧縮応力下での性状を調べられなかったが、これについては次年度以降に行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 阪井,中塚 他: "コンファインドコンクリートの強度・変形特性におよぼす横補強筋の形状と量の影響" コンクリート工学年次論文報告集. 16. (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi