• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋違材の座屈後破断に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650543
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京理科大学

研究代表者

平野 道勝  東京理科大学, 工学部第一部, 教授 (80084359)

研究分担者 穂積 秀雄  東京理科大学, 工学部第一部, 助手 (10084336)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード筋違 / き裂 / 局部座屈 / 吸収エネルギー / ひずみ履歴 / 鋼筋違 / 繰り返し力 / 低サイクル疲労 / 骨格化曲線
研究概要

本研究の目的は,鋼筋違の弾塑性挙動,エネルギーの吸収能,及び局部座屈に誘発される軸部破断の損傷過程と破断機構の解明である。筋違の繰返し載荷試験を行い,その部材性能を把握するとともに,亀裂発生箇所のひずみ履歴を追求した。このひずみ履歴から,新たに提案した大ひずみ域の応力-ひずみ履歴曲線の数式モデルを用いて,応力履歴を推定し,亀裂の発生機構を解明した。
試験体は,溶接組立H形鋼,冷間ロール成形角形鋼管および冷間成形円形鋼管からなる両端ピンの単体である。実験変数は,断面形状の他に,細長比,幅厚比,熱処理の有無および鋼素材中に含まれる遊離窒素量とした。
一連の実験から,次の結論を得た。
1 破断までのエネルギーの吸収能は,細長比よりも断面形状及び幅厚比に大きく依存する。
2 筋違や柱を想定した通常の範囲の細長比では,細長比が小さいほどエネルギーの吸収能が高い。細長比が大きくなるに従って,エネルギーの吸収能は一旦低下して,また上昇する。
3 局部座屈断面では,断面内でひずみ集中が生じる。その集中度合いは,断面形状に大きく依存し、角形鋼管,円形鋼管,H形鋼に順に大きい。変形の増大に伴い,この集中域でのひずみ振幅は極めて大きくなり,亀裂の発生する時点では十数%に達する。
4 このひずみの集中と,大きい振幅が亀裂の発生の主要因である。
5 従って,破断までのエネルギーの吸収能は,H形鋼,円形鋼管,角形鋼管の順に大きい
貴助成金は,主として試験体の製作費に充当した。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 穂積秀雄: "繰返し軸力を受ける鋼部材の弾塑性挙動と軸部破断に関する研究その1" 日本建築学会構造系論文集. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野行伸: "鋼部材の座屈後破断に関する研究 その4,その5" 日本建築学会大会学術講演梗概集 構造II. 1349-1352 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花井厚周: "繰り返し大ひずみを受ける鋼材の応力-ひずみ曲線の数式表示の一提案" 日本建築学会大会学術講演梗概集 構造III. 377-378 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 穂積秀雄: "鋼筋かい材の弾塑性挙動および座屈後破断に関する研究I" 日本建築学会大会学術講演梗概集 構造III. 379-384 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Hodzumi et al.: "Studies of Elasto-Plastic Behavior of Steel Member under Cyclic Axial Force and its Fracture (No. 1) (in preparation)" Journal of Structural and Construction Engineering, Architectural Institute of Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukinobu Makino et al.: "Experimental Studies on the Post-Buckling Fracture of Steel Members (Part1, Part2)" Sumaries of Technical Papers of Annual Meeting, Structures II, Architectural Institute of Japan. 1349-1352 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atunari Hanai et al.: "A Suggestion of Mathematical Expression of the Stress-Strain Relations for Mild Steel subjected to Cyclic Large Strain" Sumaries of Technical Papers of Annual Meeting, Structures III, Architectural Institute of Japan. 377-378 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideo Hodzumi et al.: "Experimental Studies on the Elastic-Plastic Behavior and Post-Buckling Fracture of Steel Bracing I (Part1, Part2, Part3)" Sumaries of Technical Papers of Annual Meeting, Structures III, Architectural Institute of Japan. 379-384 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 穂積秀雄: "繰返し軸力を受ける鋼部材の弾塑性挙動と軸部破断に関する研究その1" 日本建築学会構造系論文集. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 穂積 秀雄: "繰り返し力を受ける鋼部材の局部座屈断面に生じるき裂発生に関する研究" 日本建築学会構造系論文集. 466. 135-144 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野 行伸: "鋼部材の座屈後破断に関する研究 その4 筋違材の繰り返し載荷実験(実験計画と結果)" 日本建築学会学術講演梗概集 C構造II. 1349-1350 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 花井 厚周: "鋼部材の座屈後破断に関する研究 その5 筋違材の繰り返し載荷実験(考察と結論)" 日本建築学会学術講演梗概集 C構造II. 1351-1352 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi