研究課題/領域番号 |
05650557
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築環境・設備
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
水野 稔 大阪大学, 工学部, 教授 (30029269)
|
研究分担者 |
下田 吉之 大阪大学, 工学部, 助手 (20226278)
中村 安弘 大阪大学, 工学部, 助教授 (20029268)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 熱回収 / 生活排水 / 集合住宅 / 熱損失 / 排水管 / 給湯 / 省エネルギー / エネルギーシステム / 温水フィルター / 排水槽 / 実態調査 |
研究概要 |
1.集合住宅の排水系の実態調査 集合住宅で排水および排水系の温度・熱量に関する実測値を得た。セントラル給湯を行っている団地ではかなり有望な熱源が無駄に捨てられていることが明らかにした。また、パイプシャフト内気温は屋外気温と異なり、配管からの熱損失に対してこの値の重要性が確認できた。 2.排水系からの非定常熱損失に関する研究 間欠使用の排水横管、立て管の両者に対し、熱損失に関する実験と解析を行った。その結果、精度の高い近似解析モデルを提案するとともに、熱損失に及ぼす有意要因を明らかにした。有意要因を変数とする単純な回帰式を求め、任意条件の熱損失の容易な推定を可にした。 3.排水からの熱回収槽の最適設計に関する研究 浮力を活用して温排水と冷排水を分離する、フィルター槽について、実験と解析を行い、妥当な数値解析プログラムを完成した。槽への流入条件、分水板の寸法・設置位置などの影響を数値解析的に検討し、条件によってフィルター機能が複雑に変化することを明らかにした。水温・流量がランダムに変動する現実的な場における槽の最適設計の重要性を明らかにした。 4.回収システムの評価に関する研究 高層集合住宅において、太陽熱と排水熱回収システムの結合システムのシステムシミュレーションを行い、エネルギーシステムのあり方を考察した。提案システムはエネルギーの流れにマッチしたシステムとして、上層階住戸は屋上に設置した太陽熱集熱器による給湯・暖房、下層階は上層階・中間階からの排水を利用した熱回収システムによる給湯・暖房、中間階は従来型のシステムを設定した。上記2. の結果をも参照して、年間エネルギーシミュレーションを行い、大きな省エネルギー効果の得られること、従来型を無くすための階数などを明らかにした。
|