• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公共図書館の規模計画と平面構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650571
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関筑波大学

研究代表者

冨江 伸治  筑波大学, 芸術学系, 教授 (10015985)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード公共図書館 / 建築計画 / 規模計画 / 平面構成 / 館内行動 / 来館者調査 / 施設更新 / 地域配置計画 / 来館利用 / 利用圏 / 開架スペース / 来館者 / 館内利用
研究概要

1. 戦後建てられた公共図書館(現存館)全館について、開館年別の面積規模等を統計的にまとめ、これまでの施設規模の拡大傾向や全般的なサービス実績等の発展過程の概要を示した。
2. 公共図書館の発展過程の各時期でプロトタイプとなったと考えられる典型的な図書館を選び、平面構成のモデル化を試みるとともに、部門別の面積構成、カウンターの種類と配置など、平面構成上の計画要素の扱いからみた変遷過程を概観した。
3. 立地条件が異なり、サービス水準が比較的高く、本館施設を更新し、現時点では施設計画としても先進的な実例と考えられる図書館として、品川区立図書館(全10館のうち全館調査、分析対象としたのは4館)、市川市立図書館(全5館)、碧南市立図書館(全2館)の3図書館(計17館、うち分析対象としたのは11館)を対象として来館者調査を行ない、図書館の来館利用の実態を明らかにした。これらの結果から、公共図書館の施設計画で現在の先進的実例とみなし得る図書館での館内行動の実態を知ることができ、計画に参考となるデータを得た。それらは公共図書館の規模計画、平面計画に資するものである。
4. このうち品川区立図書館と市川市立図書館については、それぞれ本館が新築更新された前後(1993年・1995年)での来館者調査を実施し、これによって、本館の更新前後の比較を行い、新しい本館での利用がどのように変化し、どの程度利用を促進し、効果があったか、また使われ方の変化の有無などを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 冨江 伸治: "公共図書館の来館者数と時刻別在館者数" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 1995年度. 445-446 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOMIE,SHINJI: "TOTAL AND EXISTING NUMBERS OF VISITORS FOR EACH TIME IN PUBLIC LIBRARIES" SUMMARIES OF TECHNICAL PAPERS OF ANNUAL MEETING 1995, ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN. 445-446 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨江伸治: "公共図書館の来館者数と時刻別在館者数" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 1995年度. 445-446 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi