• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住環境評価基準の構造モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650585
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関奈良女子大学

研究代表者

多治見 左近  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (10163461)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード住環境評価 / メッシュデータ / 密度 / 用途 / 大阪府
研究概要

1.研究の概要
大阪府下の住環境特性の傾向を明らかにするために、地域を約1km四方のメッシュ1134に区分し、これを単位として、建物床面積、建物用途、土地利用現況のデータを作成した。このデータを利用してクロス分析、相関分析、因子分析などの手法を用いて相互関連の分析を行った。また別途作成した商業利便性、交通利便性の資料、および地価と上記指標との関連分析を行った。
2.得られた成果
(1)メッシュ単位に建物床面積、土地利用現況を分析することによって都市圏の広域的な地域傾向、たとえば都心から郊外および方面別の傾向を明らかにすることができた。(2)指標間の相互関係の分析によって、指標の位置づけが明確になった。たとえば専用住宅地域と工業地域とが互いに排除しあう傾向をもつことや、共同住宅の立地が他の用途と無関係な分布をすること、である。(3)住環境評価指標の一つといえる地価と以上の指標との関連性は高くないことが確認された。これにより予定通り、評価指標の構造化が今後の課題となる。(4)利便性データと関連づけることによって、大阪北部と南部との地域特性の違いなどを客観的データで解明することができた。
なお今後の課題は、評価指標の構造化とデータをより多様で完成度を高くすることである。
3.科学研究費設置機器の使用
使用内容は、(1)データベースを用いて地区のデータをメッシュ単位への組替えること(2)視覚的理解のために、メッシュデータの地域分布を彩色表示すること(3)メッシュデータに対して多変量解析などの手法を適用すること(4)それらの分析の結果をグラフィック表示すること、である。
2MBをこえる膨大な情報量の処理が可能であった点、および複雑で大量の分析結果を理解しやすく表示できたという点で、設置機器は本研究に不可欠であった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi