• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダム建設によって滅失する集落の移転再生計画に関する調査研究-新潟県東蒲原群上川村の場合-

研究課題

研究課題/領域番号 05650591
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関法政大学

研究代表者

山田 水城  法政大学, 工学部, 教授 (40061030)

研究分担者 中澤 治重  法政大学, 工学部, 助手 (30120827)
宮武 直樹  法政大学, 工学部, 講師 (40130752)
古川 修文  法政大学, 工学部, 助手 (10120833)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードダム建設 / 集落の滅失 / 集落の再生 / 集落の集団移転 / 空間構成 / 中門作り / 室谷集落 / 住環境の改善 / 集落の滅失と再生 / 間取りの変化 / 下郷町沼尾集落 / 外部空間構成 / 木材腐朽検査 / 伝統民家の構法 / 雪対策 / 環境変化 / 伝統的民家 / 中門造り民家 / ダム建設による水没集落 / 継承と変化 / 山間の近代的集落
研究概要

新潟県上川村室谷集落は、ダム建設のため全31戸が300m離れた高台に集団移転をした。1993年12月までにほぼ全戸が新集落に移転し、1年半の生活を送った。新旧両集落を比較して次のことがいえる。
(1)共通して言える事は、新しい家屋は総二階になり床面積は相当増加した。中門が消滅して中央の玄関に変わり、そこから奥へ廊下が作られた。この廊下によってハレとケの領域が明確に分割された。ハレの領域は伝統的食い違い四間取りが踏襲されたが、その部分も横に延びる廊下で表座と裏座に分割されている。ケの部分では水場が一箇所に集まり、居間がヨリツキとして玄関脇に移動し、かつて無かった押入が出現し、便所も水洗となり、設備や居住環境が大きく改善された。
(2)新集落の各家の敷地面積は、旧集落と同程度であり、その中で屋は敷地の西側でいっぱいに、旧集落と同じように東向きに置き、東を前庭にして付属屋を建てている。各家の外観は多種多様であるが、総じて寒冷地に適合する立方体型になった。東、西、北の壁面は窓が増えたが、南面は逆に減少している。南面を押し入れにした家が多いからである。屋根の形態は雪止めの無いコロニアルタイプが最も多いが、瓦葺きも二件あり、新たに暖房融雪型が二件出現した。また、高床式が15軒ある。
(3)新集落において大きく変化したものとして次の事項が挙げられる。(1)敷地を舗装し、ホ-スで常時散水し、融雪している。(2)作業小屋を敷地内に取り込んで、かつての土間と同じ目的で使用している。(3)敷地の一部を囲ったりして敷地環境が明確になった。(4)花壇、庭が作られ、鑑賞用の樹木が植えられた。このように、集落は利便さといわゆる都会風を求めた方向に向かっている。自然落雪型の屋根によって、屋根に雪はなく、かつての雪国の景観は変わった。生活の必要性から、母屋に下屋を出窓を付け加え始めた。この新生活に人々は大いに満足している。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 古川、宮武、山田: "ダム建設によって移転した沼尾と室谷集落の再生現状-集落の滅失と再生に関する研究(その4)-" 民俗建築. 第108号. 58-65 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川,山田,中澤: "集落の滅失と再生に関する研究 その7 19年前に集団移転した沼尾集落との比較" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 建築計画. 15-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤、山田、古川: "集落の滅失と再生に関する研究 その8 室谷と沼尾と間取りの比較" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 建築計画. 17-18 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮武、古川、島田、山田: "ファジィ積分によるアンケート調査の分析-集落の滅失と再生について-" 日本ファジィ学会「ファジィ システム シンポジウム」講演論文集. 399-400 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田水城、古川修文、小林幹子: "神谷地域学術総合調査(第5章 建築)" 上川村教員委員会, 102 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUKAWA, YAMADA and MIYATAKE: "The extinction of a village and migration to regenerate result from the dam construction (part4)" MINZOKU-KENCHIKU. VOL.108. 58-65 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUKAWA, YAMADA and NAKAZAWA: "Study on extinction of village and migration to regenerate result from the TOKONAMI dam construction Part 7 Comparative study of regeneration in MUROYA and NUMAO" Summaries of technical papers of annual meeting ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN. 15-16 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAZAWA, YAMADA and FURUKAWA: "Study on extinction of village and migration to regenerate result from the TOKONAMI dam construction Part 8 Comparative study of the new houses between MUROYA and NUMAO" Summaries of technical papers of annual meeting. ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN. 17-18 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyatake, Furukawa, Yamada, Shimada: "Analysis of a questionnaire survey using fuzzy integral-On extinction of village and migration to regenarate-" 11th Fuzzy System Symposium (Okinawa, July 12-14, 1995). 399-400 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Furukawa, Kobayashi: "The repoet of the all-round investigation on KAMITANI area in MUROYA (Chapter-5 village and folkhouses)" Board of Education of KAMIKAWA. 1-102 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川、宮武、山田: "ダム建設によって移転した沼尾と室谷集落の再生現状-集落の滅失と再生に関する研究(その4)-" 民俗建築. 第108号. 58-65 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 古川、山田、中澤: "集落の滅失と再生に関する研究-新潟県東蒲原郡上川村室谷の事例について-その7 19年前に集団移転した沼尾集落との比較" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 建築計画. 15-16 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤、山田、古川: "集落の滅失と再生に関する研究-新潟県東蒲原郡上川村室谷の事例について-その8 室谷と沼尾の間取りの比較" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 建築計画. 17-18 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宮武、古川、島田、山田: "ファジィ積分によるアンケート調査の分析-集落の滅失と再生について-" 日本ファジィ学会「ファジィ システム シンポジウム」講演論文集. 399-400 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宮原、島田、宮武、古川、山田: "赤外線映像装置による木材腐朽計測(2)" 計測自動制御学会 第34会学術講演会予稿集. 759-760 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤、山田、古川: "集落の滅失と再生に関する研究0-新潟県東蒲原郡上川村室谷の事例について-その5 移転一年後の家屋に対する人々の評価" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 建築計画. 65-66 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 古川、山田、中澤: "集落の滅失と再生に関する研究-新潟県東蒲原郡上川村室谷の事例について-その6 集落再生の第二段階" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 建築計画. 67-68 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 古川、山田、宮武: "ダム建設によって移転した集落の再生現状-集落の滅失と再生に関する研究(その3)-" 民俗建築. 106号. 38-45 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 古川、山田、宮武、金: "新潟県上川村室谷の民家の空間構成と居住環境に関する研究(その1) -集落の滅失と再生-" 民俗建築. 102号. 6-24 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤、山田、古川、金: "集落の滅失と再生に関する研究-新潟県東蒲原郡上川室谷の事例について- その1 現集落および民家の特徴" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 建築計画. 207-208 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 古川、山田、中澤、金: "集落の滅失と再生に関する研究-新潟県東蒲原郡上川室谷の事例について- その2 集落再生の第一段階" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 建築計画. 209-210 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 古川、山田、宮武: "新潟県上川村室谷民家の間取りの変遷について-集落の滅失と再生に関する研究(その2)" 俗建築. 104号. 34-41 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤、山田、古川: "集落の滅失と再生に関する研究-新潟県東蒲原郡上川村室谷の事例について- その3 間取りの比較分析" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 建築計画. 65-66 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 古川、山田、中澤: "集落の滅失と再生に関する研究-新潟県東蒲原郡上川村室谷の事例について- その4 家屋の外部形態について" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 建築計画. 67-68 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi