• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕末期の侍屋敷平面にみられる2つの構成原理間の移行過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650606
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関昭和女子大学

研究代表者

平井 聖  昭和女子大学, 生活科学部, 教授 (50016325)

研究分担者 稲岡 英子  昭和女子大学, 家政学部, 助手 (00213108)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1994年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード江戸時代後期 / 明治期 / 侍屋敷 / 平面構成 / 座敷 / 都市住宅 / 南面 / 江戸時代末期
研究概要

幕末期の侍屋敷平面には、1.道路に面する座敷を基本とする、平面の構成原理と、2.南面する座敷を基本とする、平面の構成原理の2つの構成原理が存在し、これら2つの構成原理間には、江戸時代の後期から明治にかけての1から2への移行が仮定される。この研究はこの移行過程に関する研究で、城下町として江戸時代に成立し現在に及んでいる弘前・盛岡・松坂・萩・高鍋・小幡において、史料調査あるいは遺構調査をおこなって、移行の時期的な経過を確かめ、その経過を示す遺構をみつけだすことを目的としている。
研究の結果として、最も古い史料である弘前の宝暦9年(1759)の侍屋敷全体の書き上げでは、1の構成原理を示す平面が89.6%、2の構成原理を示す平面が23.4%(南が道路に面する敷地を除くと4.7%)であるのに対して、文化3年(1806)の盛岡の中・下級の侍にあたる諸士の屋敷では、1の構成原理を示す平面が64.9%、2が36.8%(南面する敷地を除くと23.2%)になり、弘前の場合にくらべて1が減り2が増えている。この時代が下ると共に1が減り2が増える傾向は、藩による違いもあるが、全般的にみれば一般的傾向と認められる。
遺構調査から移行の時期をみると、それぞれの町で特徴がみられるものの、明治以降になると2つの構成原理が主となる。一方、弘前では1によらない遺構で最も古い例が明治30年代に建てられたものしかみつからなかったのに対して、萩では1800年以降の幕末期に建てられた複数の遺構に2の構成原理が認められると共に、1から2への改造を示す遺構もみいだされ、高鍋では1から2への移行過程を示す中間の形式が存在したことが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi