• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日欧建築交渉史に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650608
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関昭和女子大学短期大学部

研究代表者

堀内 正昭  昭和女子大学短期大学部, 助教授 (00183103)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード日欧交渉史 / ジャポニスム / シノワズソ- / 日本館 / エンデ&ベックマン / モンタヌス / 日本建築観 / シノワズリ- / シノワズリー / 西洋館
研究概要

西欧人は日本建築について、マルコ・ポ-ロ以後、どのようなイメージを描いてきたのか。著者はまず、「西欧における日本建築のイメージ〜マルコ・ポ-ロから19世紀末まで」と題して、建築史学会で研究の概要を口頭発表した。
西欧において日本建築が図版を伴って本格的に紹介されたのは、オランダ人のF.カロンによってであり(1661)、さらにオランダ人A.モンタヌスの『オランダ東インド会社遣日使節紀行』(1669)は、豊かな情報と多数の図版によって日本建築のイメージを決定的なものにした。ドイツにおいてはE.フランツィシが日本報告を行い(1668)、1660年代に西欧人は、日本建築のイメージを知識の上で共有するまでになっていた。しかし、実際に描かれていた建築の図版については、オランダとドイツではそのイメージに大きな隔たりがあった。カロンやモンタヌスが日本建築のモティーフを屋根の形や装飾に見出していたのに対して、ドイツではなお西洋式のままデザインされていたのだった。18世紀のドイツのおいて多数の中国館が建てられたが、これらの中国館に混じって、1790年代にベルリンのモンビジュ宮で日本館が建設された。同日本館は中国館とは異なり、簡素で開放的な形態をもち、建築史において中国と日本を差異化できた最初の作品となった。19世紀後期の日独の建築交渉史において重要な役割を演じた建築家は、エンデ&ベックマンであった。著者は、彼らによる日本の官庁集中計画に関して、著者ならびにシンポジウムにおいて研究成果を発表した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 堀内正昭: "A.モンタヌス著『オランダ東インド会社遣日使節紀行』(1669)に描かれた日本建築のイメージ" 日本建築学会関東支部研究報告集. 481-484 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内正昭: "18世紀末のドイツに建てられたモンビシュ宮の日本館について〜シノワズソ-のなかの日本建築のイメージ" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 1263-1264 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内正昭: "1660年代の西欧における日本建築のイメージについて" 日本建築学会関東支部研究報告集. 333-336 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内正昭: "エンデ&ベックマンの官庁集中計画(『江戸・東京を造った人々-都市プランナーたち』所収)" 都市出版株式会社, 20 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内正昭 他: "西洋建築様式史" 美術出版社, 33 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORIUCHI,Masaaki: "On the image of the Japanese architecture depicted in the book "Atlas Japanensis" (1669) written by A.Montanus" Proceeding of the 65th Architectural Research Meetings, Kanto Chapter, Architectural Institute of Japan. 481-484 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORIUCHI,Masaaki: "On the Japanese Pavilion at Palas Monbijou built in Germany at the Ende of the 18th century-the image of Japanese architecture in the fashion of Chinoiserie" Summaries of Technical Papers of Annual Meeting Architecturtal Institute of Japan. 1263-1264 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORIUCHI,Masaaki: "On the image of the Japanese architecture in West Europe in the 1660s" Proceeding of the 66th Architectural Research Meetings, Kanto Chapter, Architectural Institute of Japan. 333-336 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORIUCHI,Masaaki: On the plans of the Japanese Government Offices designed by Ende & Bockmann, in : The City-Planners of Edo and Tokyo. TOSHISHUPPAN, 273-292 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HORIUCHI,Masaaki, et al.: The Concise History of Western Architecture. BIJUTUSHUPPANSHA, (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内正昭: "18世紀末のドイルに建てられたモンビジュ宮の日本館について〜シノワズリ-のなかの日本建築のイメージ" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 1263-1264 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内正昭: "1660年代の西欧における日本建築のイメージについて" 日本建築学会関東支部研究報告集. 333-336 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内正昭他: "西洋建築様式史" 美術出版社, 33 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内正昭: "A.モンタヌス著『オランダ東インド会社遣日使節紀行』(1669)に描かれた日本建築のイメージ" 日本建築学会関東支部研究報告集. 481-484 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内正昭: "エンデ&ベックマンの官庁集中計画,(『江戸・東京を造った人々-都市のプランナーたち』所収)" 都市出版株式会社, 20 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi