• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

吸着有機金属分子の紫外レーザー光分解による超薄膜の作成

研究課題

研究課題/領域番号 05650669
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

伊藤 義郎  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (60176378)

研究分担者 中村 奨  長岡工業高等専門学校, 助教授 (10217854)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1994年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード薄膜 / レーザー / 有機金属 / 光分解 / 堆積 / 低温 / 表面 / 吸着分子 / 有機金属化合物
研究概要

本研究は、有機金属化合物を冷却した基板上に凝結させ、エキシマーレーザー光を照射し、それによる光分解反応を利用して金属の薄膜を析出させるという、新しい薄膜作成法の開発を目的とし、とくに以下のことを目標に研究を行った。
1.薄膜を作成するための条件を検討し、本方法を確立する。
2.形成された薄膜の物性と形成反応とを調べ、その特徴を明らかにする。
照射レーザーにはXeClおよびKrFレーザーを用いた。本研究の成果を要約すると以下のようになる。
1.Cu(DPM)_2,Cu(HFA)_2を原料に用いて、液体窒素で冷却したガラス基板上に薄膜の堆積を試みた結果、粒径の揃った鱗粉状の構造の薄膜を得た。
2.ニケロセンを原料物質に用いた場合、Niからなる比較的均一な厚さの薄膜が得られた。不純物としてはCは少なくOが比較的多かった。成膜速度はレーザーの条件によって変化するが、1Å/s程度の早い成膜速度を得ることが出来た。
3.ペンタカルボニル鉄を原料物質に用いた場合、Feおよび鉄酸化物からなる比較的均一な厚さの薄膜が得られた。不純物としてはCは少なかった。成膜速度はレーザーの条件、特に波長によって変化するが、3Å/s程度の早い成膜速度を得ることが出来た。
このように、本研究を通じて低温基板上の原料物質をレーザー光分解することにより薄膜を堆積させる、という新しい薄膜堆積法(Low-Temperature Photo Chemical Deposition,LTPCD)を確立し、その有効性を示すことが出来た。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中村奨 伊藤義郎: "有機金属化合物薄層のエキシマレーザー光分解による薄膜化" レーザ熱加工研究会誌. 1(1). 93-100 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村奨 伊藤義郎: "吸着有機銅化合物の紫外レーザー光分解反応による薄膜の作製" レーザ熱加工研究会誌. 2(2). 47-53 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi