• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超塑性固相接合に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650691
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 材料加工・処理
研究機関東北大学

研究代表者

粉川 博之  東北大学, 工学部, 助教授 (10133050)

研究分担者 木口 立而  東北大学, 工学部, 助手 (60005410)
桑名 武  東北大学, 工学部, 教授 (60005238)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード拡散接合 / 超塑性 / ステンレス鋼 / チタン合金 / 界面密着化 / 接合強度 / 2相組織 / 等軸微細粒
研究概要

超塑性を示す薄板をインサート材としてステンレス鋼及びチタン合金を固相拡散接合し、接合界面の健全性及び強度に及ぼす諸条件の影響を調べ、接合機構について検討を行った。その概要を以下に示す。
1、初期組織の異なる二相ステンレス鋼をインサート材として用いて、1173-1373Kの温度範囲で加圧力を変化させて二相ステンレス鋼を接合し、接合性に及ぼすインサート材組織の影響を調べた。その結果、適当な接合条件を選ぶことにより、短時間で母材強度以上の優れた接合強度が得られた。接合温度が高く、加圧力が大きく、粒径が細かい程、ボイドの無い健全な接合界面が得られる条件範囲が広くなった。また、接合性はインサート材の組織形態に依存し、等軸微細粒組織を持つインサート材を用いることにより、より低温低加圧力で良好な接合性が得られた。組織観察結果から、インサート材の粒界すべりに起因する超塑性変形が示唆された。
2、優れた超塑性特性を示すβrich α-β型Ti合金をインサート材として用いて、973-1173Kの温度範囲で時間と加圧力を変化させてTi-6A1-4V合金を接合し、接合性に及ぼす諸条件の影響を調べた。その結果、インサート材を用いない場合よりも、低温、低加圧、短時間で良好な接合性が得られることが分かった。接合界面の健全性と接合強度は、接合温度、時間、加圧力、表面の平滑さが増加するほど良好になったが、1073K付近で最も広範囲な接合条件域を示した。また、インサート材の超塑性発現温度1000-1100Kでは、接合時の変形の大部分がインサート材で生じ、接合精度の向上に有効であることが示唆された。なお、接合時の熱履歴によるTi-6A1-4V合金及びインサート材の強度劣化は認められなかった。組織観察結果から、インサート材組織は接合後も微細等軸粒が維持されており、接合機構への超塑性現象の関与が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Kokawa: "Effect of Grain Size on Solid State Bonding of Superplastic Duplex Stainless Steel" Proceedings of Seminar on Joining of Advanced Materials '93 (Japan Welding Society). 9-13 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi