• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光電子分光および光電気化学応答による不働態皮膜の多層構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 05650709
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 材料加工・処理
研究機関大阪大学

研究代表者

藤本 慎司  大阪大学, 工学部, 助手 (70199371)

研究分担者 柴田 俊夫  大阪大学, 工学部, 教授 (90001205)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードステンレス鋼 / 半導体電極 / 光電気化学 / Fe-Cr合金 / 表面解析 / 不働態 / XPS / バンドギャップ / ステンレス銅 / K-Cr / Ni-Cr
研究概要

ステンレス鋼に代表される高耐食性合金の耐環境性は、不働態皮膜と呼ばれる表面に生成する数十原子層以下の極めて薄い皮膜によってもたらされる。本年度の研究では、この超薄膜の水溶液中でのその場観察法としての、光電気化学応答装置を制作した。これは、不働態皮膜の半導体的性質を解析するもので、本年度は、純クロムおよび鉄-クロム合金の光電気化学応答を検討した。照射光のエネルギーに対する応答電流を分離・解析することにより、光電気化学応答を複数の相からの応答の重ね合わせとして評価する方法を開発した。これにより、クロムの不働態皮膜は2種類のバンド・ギャップを持つ多層構造となっていることを明らかにした。さらに、この多層構造は、電気化学的条件ならびに時間の経過とともに変化していくことが分かった。鉄-クロム合金に関しても同様の解析ができ、不働態皮膜は3種類の層から成り立つことが解った。これら3層から得られる光電気化学応答は時間の経過とともに減少し、このことは皮膜中の欠陥密度が時間の経過とともに減少することを意味している。また、多層構造の相対比も電気化学条件、時間の経過によって変化していくことが明らかとなった。
一方、光電子分光による皮膜組成および定量解析の結果、鉄-クロム合金の不働態皮膜は時間の経過とともに厚さが増し、さらに皮膜中のクロムの存在比が時間の経過とともに増大することが解った。この結果は光電気化学応答の結果と一致した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] S.Fujimoto and T.Shibata: "The Formation and Properties of a Thick Passive Film on Fe-Cr Alloys with Sqnare Wave Potential Pulse Polarisation" Materials Science Forum. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.P.Ryan,S.Fujimoto,G.E.Thompson and R.C.Newman: "Disorder and Structural Relaxation in Passive Film on Fe-Cr Alloys" Materials Science Forum. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Fujimoto,T.Shibata: "The Electrochemical Conditions for Coloured Film Formation on Type 304 Stainless steel with Squae Wave Polarization" Corrosion Science. 35. 147-152 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Fujimoto and Toshio Shibata: "The formation and Properties of a Thick Passive Film on Fe-Cr alloys" Materials Science Forum. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.P.Ryan, S.Fujimoto, G.E.Thompson and R.C.Newman: "Disorder and Structural Relaxation in Passive film on Fe-Cr Alloys" Materials Science Forum. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Fujimoto and Shibata Toshio: "The Electrochemical Conditions for colored Film Formation on Type 304 stainless Steel with Square Wave Polarisation" Corrosion Science. 35. 147-152 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.FUJIMOTO: "The Formation and Propertios of a Thick Passire Film on Fe-Cr Alloys with Square Ware Potential Pulse Polarisation" Joural of Materials Science Forum. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] R.C.Newman,S.Fujimoto,etc.: "Atomic‐Resolntion STM of Passive Films on Fe-Cr Alloys" Enropean Federation of Corrosion Publications. 12. 66-69 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fujimoto et al.: "Passivation Thresholds in Iron-Chromium Alloys by Ion-Beam" Corrosion Science. 35. 51-55 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fujimoto,T.Shibata: "The Electrochemical Conditions for Coloural Film Formation on TYPE304 Stainless Steel with Squae Wave Polarization" Corrosion Science. 35. 147-152 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi