• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マット溶練スラグへの銅の硫化および酸化溶解損失の定量に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05650721
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属生産工学
研究機関岩手大学

研究代表者

武田 要一  岩手大学, 工学部, 助教授 (30125603)

研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1995年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード銅製練 / スラグ / マット / スラグ損失 / マット溶練 / 酸化溶解 / 硫化溶解 / 活量 / 銅製錬 / マット溶錬
研究概要

マットと平衡するスラグ中の銅の硫化損失と酸化損失量を測定するため,下記の平衡実験を行い,基礎データを集積するとともに,銅のスラグ損失と銅製練に要する熱収支計算結果からマット溶練炉で製造するマット中の最適銅品を推定した。
1.FeO_X-CaO-SiO_2-Cu_2O系スラグと溶銅間の平衡実験を行いCuO_<0.5>の活量係数とスラグ組成、酸素分圧、温度の関係を調べることにより、この系のスラグに酸化溶解する銅の量を、1200から1400℃の温度範囲で、鉄飽和からCu_2O飽和に至る範囲で推定可能になった。本系のスラグ中のCuO_<0.5>の活量係数は、スラグ組成に応じ1から15まで変動する。
2.鉄飽和下でスラグ、マット、溶銅の3融体間の平衡実験を行い、スラグ中の流下銅、CuS_<0.5>の活量係数とスラグ中の硫黄濃度の関係式およびマット中のCuS_<0.5>の活量係数とCU-Fe-S-O系マット組成の関係式を導いた。
3.10%SO_2気流下で、FeO_X-CaO-SiO_2スラグとマット間の平衡実験により、マットと平衡するスラグへの銅の溶解量を求め、上記1、2の実験結果を利用することにより、この実験の製練に近い条件にけるスラグへの銅の硫化損失と酸化損失量を求めた。
4.本研究で得られたスラグへの銅損失データを考慮し、銅製練の熱収支計算を行い、マット溶練炉で70%Cuのマットを製造するのが、銅損失と熱利用の見地から、最適であると推定した。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Yoichi Takada: "The Effects on Oxidic Disso lietion of Copper in Slay" Metallurgical Processes for the Early Twenty-First Century, TMS. 1. 20-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田要一: "鋼転炉のエネルギー収支" 基幹金属のエネルギー高効率利用による次世代製練法開発に関する基礎研究報告書. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田要一 R.Ghasem, 三文字美彦: "マット平衡する鉄シリケートスラグへの銅の溶解度" 資源と素材. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田要一: "Fe-Cu-S-O-SiO_2(-MgO)系の酸素-硫黄ポテンシャル" 資源と素材. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Takeda: "The Effects on Oxidic Dissolution of Copper in Slag" Metallurgical Processes for the Early Twenty First Century, TMS. Vol.1. 20-30 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Takeda: "Energy Balance on Copper Converter" Report on Fundamental Rescarch of Development for new base metal smelting system with high enery effficiency. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Takeda: "Roghani Ghasem, Yoshihiko Sanmonji, Copper Solubility in Iron Silicate Slag with Matte Existence" To be published in Shigen-to-Sozai.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Takeda: "Oxygen-Sulfur Potential Diagram for the System of Fe-Cu-S-O-SiO_2 (-MgO)" To be published in Shigen-to-Sozai.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田要一: "銅転炉のエネルギー収支" 基幹金属のエネルギー高効率利用による次世代製錬法開発に関する基礎研究報告書. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichi Takeda: "Copper Solubility in Slags" Proceedings of Second Workshop on Engineeing for Enrironmental Protection in the Mining and Energy Industries.(1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichi Takeda: "The Effects of Basicity on Oxidic Dissolution of Copper in Slag" Metallurgical Processes for the Early Twenty-First Century. 1. 453-466 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yoichi Takeda: "Distribution Equilibrium of Silver in Copper Smelting System" Proceedings of First International Conference on Processing Materials for Properties. 357-360 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi