• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高性能アンモニウムイオノホア分子の創製とそれを利用した高性能化学センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 05650815
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業分析化学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

鈴木 孝治  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (80154540)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアンモニウムイオン / イオノホア / イオン選択性電極 / 化学センサー / イオノフォア / ベンジルエーテル / ニュートラルキャリアー
研究概要

ジベンジルエーテル(DBE)を用いた液膜型電極が高アンモニウムイオン選択性を示すことを見いだした。DBE中の酸素原子はアンモニウムイオンの水素原子と水素結合を形成すると考えられるので、先ず、DBEのベンゼン環に電子供与性又は吸引性の官能基を導入したDBEの類似化合物(モノエーテル化合物)を合成した。DBEのベンジル基のパラ位にこれらの官能基を導入すると、アンモニウムイオン選択性に影響を及ぼすことが明らかになった。この場合、アンモニウムイオンとイオノフォアの錯体形成においては、エーテル酸素の位置、骨格の柔軟性やベンジル基の芳香族π電子が重要な役割をすることがわかった。
次に、モノエーテル化合物についての結果に基づきジエーテルやテトラエーテル化合物を設計・合成した。そして、それらのイオノフォア分子のアンモニウムイオン選択性と分子構造を詳細に検討した。ベンジル基の間にアルキレン基を導入したジエーテル化合物はDBEよりさらに高アンモニウムイオン選択性を示した。この場合、アルキン基としてブチレン基を導入したものが最良であった。また、エーテル酸素の隣の炭素にジメチル基を導入することもアンモニウムイオン選択性の向上に有効であった。それはジメチル基の立体効果で、アンモニウムイオン以外のイオンに対する安定度が低くなるためである。一方、テトラエーテル化合物では、アンモニウムイオンよりもイオン径の大きいカチオンに対する選択性の方が大きかった。これらの結果より、最終的にはジエーテル化合物であるdibenzyl-1,1,4,4-tetramethylbutyletherが最良のアンモニウムイオン選択性を示し、この化合物に基づくイオン選択性電極のNH4^+/K^+選択性は50で、現在までに報告されたアンモニウムイオノホアの中で最高の特性を示した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Dwi Siswanta: "Novel Ammonium Ionophores Based on Glycol Dibenzyl Ethers for an Ion-Selective Electrode" Chemistry Letters. 945-948 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dwi Siswanta: "Novel Ammonium Ionophores Based on Glycol Dibenzyl Ethers for an Ion-Selective Electrode" Chemistry Letters. No.5. 945-948 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dwi Siswanta: "Novel Ammonium Ionophores Based on Glycol Dibenzyl Ethers for an Ion-Selective Electrode" Chemistry Letters. 945-948 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi