• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化還元種を閉じ込めたグリッド電極上超薄膜の電気伝導の電極電位と光とによる制御

研究課題

研究課題/領域番号 05650823
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学
研究機関長崎大学

研究代表者

相樂 隆正  長崎大学, 工学部, 助教授 (20192594)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード酸化還元活性超薄膜 / ヘム高密度含有水溶性高分子 / 自己不可逆吸着 / 電気伝導性 / エレクトロカタリスト / 金グリッド電極
研究概要

1.高密度にヘムを含む水溶性高分子[1]の合成
ポリ-L-グルタミン酸にアミノプロピルイミダゾールをアミド結合で縮合付加し、導入されたイミダゾール基を配位子として、鉄(III)プロトポルフィリンIIII(ヘム)を高密度で導入することに成功した。理想化した条件で合成したポリマー[1]においては、導入されたほとんどのヘムに第5,6配位子として二つのイミダゾールが配位し、6配位低スピン状態となっていることがラマン散乱スペクトルから確認できた。
2.高分子[1]の電気化学的特性
ヘミン単体は、ベーサル面グラファイト電極などにはpi-pi相互作用で吸着できるが、親水性電極表面には吸着しない。これに対し、高分子[1]は、親水性電極表面に自発的に不可逆吸着し、酸化還元活性なヘムを高密度に閉じこめた超薄膜の形成が可能であることはわかった。また、この超薄膜は溶液中の酸化還元種に対してエレクトロカタリストとして働きうる。
3.グリッド電極上超薄膜の電気伝導性
金グリッド電極表面上の超薄膜の電気伝導性を溶液中で4極式電極系を用いて交流インピーダンス法により測定できることを示した。高分子[1]の場合、電気伝導性はヘムの酸化状態などにより大きく変化するが、その応答は複雑で精密な測定を要することがわかった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takamasa Sagara: "Electroreflectance Study of Hemin Adsorbed on a Pyrolytic Graphite Electrode and Its Coadsorption with Methylene Blue" J.Electroanal.Chem.349. 159-171 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi