• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学活性シクロファンカルボン酸類の新規不斉合成法の開拓と不斉識別素子への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05650849
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関東北大学

研究代表者

宮野 壮太郎  東北大学, 工学部, 教授 (60005501)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードシクロファン / シクロファンカルボン酸 / 光学活性シクロファン / ナフタレノファン / 不斉合成 / ホスフィン配位子 / 芳香族求核置換反応 / 不斉識別
研究概要

光学活性シクロファン類は高度に不斉なπ平面を有する化合物として、高性能不斉識別素子への応用が期待される。しかるに、従来この種のアンサ化合物は調製の困難さから不斉合成反応、不斉認識等に利用された例は殆どない。本研究では、著者らの開拓した芳香族新規不斉求核置換反応を応用して、光学活性シクロファンカルボン酸の不斉合成法を開拓するとともに、これらを高性能不斉識別機能材料として利用することを目的とし、研究計画に従って分子内不斉環化反応、不斉ホスフィン配位子の創製等について検討し、以下の成果を得た。
1. 1.4-ジヒドロキシ-2-ナフトエ酸を出発原料とし、2つのヒドロキシル基の酸性度の違いを利用して、1.10-ジブモロデカンとの反応により1.12-ジオキサ[12]-1.4-ナフタレノファン-14-カルボン酸を効率よく合成することに成功した。また、所期の分子内不斉環化反応は生成物の立体障害のため、未だ成功していないが、フェネチルアミンを用いる簡便な光学分割法を開拓し、10gスケールでの利用が可能となった。また、X-線結晶構造解析により絶対配置を決定した。
2. 上記により得られた光学活性ナフタレノファンカルボン酸を高速液体クロマトグラフィー用シリカゲルにアミド結合を介して固定し、光学活性固定相を調製し、光学異性体の直接光学分割に有効であることを見い出し、不斉識別機構を考察した。また、上記カルボン酸が不斉誘導化剤としても有効であることを確認した。
3. シクロファン型ホスフィン配位子の合成法の開拓の過程で、ジフェニルホスフィニル基を活性化基とする芳香族求核置換反応により、トリアリール型光学活性ホスフィンが簡便に調製できることを見いだした。今後、これらの不斉ホスフィン配位子を用いる触媒的不斉合成反応の開拓が期待される。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nobuyuki HARADA: "Revision of the Absolute Configurations of[8]Paracyclophane-10-car-boxylic and 15-Methyl[10]paracyclophane-12-carboxylic Acids" J.Am.Chem.Soc.115. 7547-7548 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yasufumi TAMAI: "Investigation of the diastereoselectivity in the addition of organometallics to the α-keto esters of axially chiral 1,1'-binaphthalene-2-ol derivatives" J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1. (発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi