研究課題/領域番号 |
05650871
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
合成化学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
佐藤 史衛 東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (50016606)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 不斉合成 / 不斉エポキシ化 / 不斉ジヒドロキシル化 / アリルアルコール / ブチロラクトン / キラル素子 / ヒドロマグネシウム化反応 / アリルシラン / 酸化 / アルコール / フリルアルコール / ブテノライド / ヒドロマグネシウム化 / シリル化合物 / 不斉酸化反応 / グリニャール反応剤 / フラン / ラクトン / ジヒドロキシル化 |
研究概要 |
生物活性化合物に不斉炭素が存在するとき、2つの光学異性体の生物活性は異なる。それゆえ、医農薬の分野では1つの光学活性体のみを開発することが望まれる。このような要望の下、光学活性の一方のみを効率的に合成する手法の開発が重要な課題となっている。本研究では光学活性化合物それ自身によく存在し、また光学活性化合物合成の原料としても広く用いられているアルコールに着目し、その光学活性体の実用的な合成手法を開発することを目的とした。その結果、Sharplessらの開発した実用的不斉酸化反応、すなわち触媒的不斉エポキシ化反応および触媒的不斉ジヒドロキシル反応と我々の研究室で開発した実用的ないくつかの反応を組み合わせることにより、各種光学活性アルコールを合成するのに有用な新しいキラル素子を3種類大量合成する道を拓くことができた。すなわちアリルシランに不斉ジヒドロキシル化反応を行い、得られた化合物にPeterson反応を行ったところ光学活性アリルアルコールが光学純度よく得られることを見出した。また、1位にトリメチルシリル基を有するエンインに不斉ジヒドロキシル化反応を行い、続いて生成した光学活性プロパルギルアルコールに対してヒドロマグネシウム化反応、つづいてのアルデヒドあるいはCO_2との反応を行い光学活性フリルアルコールおよび光学活性ブテノライドの大量合成に成功した。さらにγ-トリメチルシリルアリルアルコールをPd触媒化COを作用させ炭素数を一つ贈炭した後、不斉ジヒドロキシル化反応を行うことによりβ-ヒドロキシ-γ-トリメチルシリル-γ-ブチロラクトンの光学活性化合物が大量に得られることを見出した。そして、この化合物が3級のの不斉炭素を持つ各種光学活性化合物の良い合成素子となることを明らかとした。また、不斉エポキシ化反応を利用した各種光学活性アルコールの合成に関しては、これまでの成果をまとめて総説として発表した。
|