• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高歪みシクロプロペニルカチオン類を利用する有機合成

研究課題

研究課題/領域番号 05650885
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

井上 博夫  大阪府立大学, 工学部, 教授 (10081316)

研究分担者 松村 昇  大阪府立大学, 工学部, 助手 (40125274)
春木 英一  大阪府立大学, 工学部, 講師 (90081322)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードシクロプロペニルカチオン / チオフェン誘導体 / ピロール誘導体 / α,β-不飽和カルボニル誘導体 / シクロプロペニルカチオン類 / ピリジン誘導体 / 縮合ヘテロ環系化合物 / alpha,beta-不飽和カルボン酸類
研究概要

芳香族性の高歪み三員構造をもつシクロプロペニルカチオン類を三炭素構造ブロックとして合成に利用し、効率の良い有用な新合成法を開発する目的で課題について重点的に研究した。概要は以下の通りである。
1.ジチオカルバミンサン塩およびキサントゲン酸塩からチオフェン誘導体の合成:溶媒にアセトニトリル、塩化メチレン,ベンゼンを用い、シクロプロペニルカチオン(1)とジチオカルバミンサン酸ナトリウム(2)を室温で1時間反応させると、(1)式に示すようにチオフェン誘導体が定量的に得られることを見いだした。この反応は、1と2が固体状態でも効率よく進行した。
〔 〕.KA.〔 〕
スルフィン酸塩およびモノチオカルボン酸塩から、α、β-不飽和カルボニル化合物の合成:求核試剤にArSO_2Naを用いて1と反応させ、開環で生じるビニルカルベンによるs-O結合の切断を経て、α、β-不飽和カルボニル化合物を得る新反応を確立した.また、1とPh-COSKとの反応では、PhCO基がビニルカルベンへ転位してα、β-不飽和カルボニル化合物が生成することを明らかにした(式 2、3)。
〔 〕.KA.〔 〕
ここで得られた結果については、J.Heterocyclic ChemistryおよびJ.Chem.Soc.,Chem.Commun.に報告した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hideo Kojima: "A New Route to Pyridine Derivatives by the Reaction of Tris(isopropylthio)-cyclopropenylium Perchlorate with alpha-Lithiated Isocyanides" J.Heterocyclic Chemistry. 30. 1691-1692 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Kojima: "Intramolecular Transfer of Sulfonyl Oxygen to Vinylcarbene Generated in the Reaction of Tris(isopropylthio)cyclopropenyl Cation with Arylsulfinate Salts" J.Chem.Soc.,Chem.Commun. 1674-1676 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hideo Kojima: "New Organic Reactions using Cyclopropenyl Cations as a Three-carbon Building Block" 3rd Tohwa Univ.Int.Symp.Proc.235 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi